地理

中国

宇部長生炭坑 | 沖に佇む2本のピーヤは”繁栄の証”か”慰霊碑”か

2023年1月、山口県は内陸の美祢の街を後にし、海沿いのまち宇部にやってきました。美祢で採掘される石灰石の輸送先である宇部にも訪れ、地域全体でのセメント等の製造工程を見聞しようという算段であります。なかなか訪問機会の少な...
関東

田浦駅から横須賀駅までを歩く | 鉄分多めの横須賀軍港散策

レンガトンネルに両端を挟まれた田浦駅を楽しみましたので、続いて駅前を見ていきましょう(前回はこちら↓)補給のみちこれから巡るのは横須賀軍港関連施設です。横須賀の軍港の歴史を紐解くと、1866年ペリー来航で海軍の必要性を痛...
関東

横須賀線 田浦駅 | 東京から75分。軍都を感じる谷間の小駅

2023年7月15日、JR田浦駅にやってきました。東京から横須賀線の普通列車で75分。三浦半島の腰部に位置する逗子と横須賀に挟まれた小駅です。その歴史は古く、特に隣駅の横須賀と共に軍港の玄関として街を支えてきたという生い...
関西

海津 琵琶湖舟運の要衝 | 京と北国を結んだ港町が豊かな文化を紡ぐ

生物は海から生まれた初めて耳にしたのは子どものころだったでしょうか。腹落ちしなかったことを今でも覚えています。「だって人間は陸上で暮らしているし、水中でも呼吸できないじゃないか」と。連綿と続いたはずの生き物の進化も、時の...
関東

桜川市真壁 | 石材と糸づくりで賑わった物資の集散地に残る重伝建の街並み

2023年5月、今年のGWは5連休、4月に入った頃からどこか浮ついた気分でありました。「普段できないことをしよう」「気候も良いからアウトドアがいいか」旅というのは計画段階がワクワクするものです。白熱した脳内会議の結果は、...
関東

ニュー新橋ビル | 人間味溢れる都心の聖域-ヤミ市の面影残す 駅前雑居ビル

サラリーマンの街 新橋その響きはオフィスビルの並ぶビジネス街を想像させますが、否。その駅前は、アジアの屋台村を彷彿とさせるカオスが待ち受けています。日々、社内規則に従い、取引先や部下の顔色をうかがい、明日を生きる為に自ら...
関東

カトリック神田教会聖堂 | 首都東京の安息を戦前から今日まで守り続ける

晴れた、出かけよう新年度が土曜日からはじめまった2023年4月。新生活を迎える方々を祝すような晴天が広がっておりました。「上着はいらぬぞ、身軽に自由に旅立て諸君!」3月中はPCと見つめ合う日々、安息を求め訪れた桜咲く京都...
関東

東急綱島駅 | フル稼働の頭端式バスターミナルで直角離発着を見学する

2023年3月21日 春分の日、WBCで村上君の劇的サヨナラ打の余韻に浸りつつ、先日開業したばかりの東急新横浜線へ向かいました。日吉を出てからの新線区間は昼下がりの車内は8割近い乗車率。新線の好調な滑り出しを象徴するよう...
九州

渡船が生活の足 戸畑駅北口から渡船場までを歩く

2022年1月14日、枝光で木造アーケードを見学した後、お隣の戸畑地区にやってまいりました。北九州の中心街 小倉から電車で10分。行政区分としては北九州市戸畑区で、区域の半分を日本製鉄の敷地が占める黒鉄の街でございます。...
九州

枝光本町商店街 | 製鉄所を支えた台所は火災からの復旧に励む

2023年1月14日(土)、この日は季節外れの雨。悪天候で着陸も危ぶまれる中、北九州空港になんとか辿り着きました。靄に包まれる連絡橋を渡り、今回は戦前から戦後にかけて日本経済をけん引してきた北九州、その暮らしを支えた街並...
関東

【再開発】大山ハッピーロード 変わりゆく街並みを追う

板橋50万人という都内有数の人口を誇りながら、有数の無名度を誇る東京北部にある区です。そして、その大動脈として機能する東武東上線もまた知る人ぞ知る私鉄路線ではないでしょうか。今回はそんな東上線で池袋から3駅、大山駅と駅前...
九州

若松 石炭積出港 | 洞海湾を臨むノスタルジックな街並み

ポツンと一軒家近頃テレビ朝日系で人気のトークバラエティ番組です。日本各地の人里離れた場所に、なぜだかポツンと存在する一軒家。そこには、どんな人物がどんな理由で暮らしているのかを追いかけてゆく番組です。ポツンと終着駅当時、...
スポンサーリンク