おはようございます。この日は、2022年5月21日(土)朝6時。
昨晩、仕事終わりに九州へやってきて、佐世保のネットカフェに一泊しておりました。今日は車で炭鉱の島 池島へ向かう予定。福岡空港で借りた素晴らしい乗り心地のトヨタ ヤリスに乗り込みます。
11時の出航まで時間がありそうなので、寄り道をしながら向かいます。
手前の水辺は早岐の瀬戸。100m幅の水域が長さ11㎞にわたり存在しています。掘割の水路のようですが、九州本土と針尾島の間に横たわる海です。
この「水路」の出口あたり、ハウステンボス駅の隣にあるのが、今回の寄り道その① です。
大村線 南風崎(はえのさき)駅
シンプルながら装飾が施されたかわいらしい駅舎です。
開業は1898(明治31)年、福岡と長崎を結ぶ初めての鉄道の開通に合わせて開設された歴史ある駅。南風崎と書いて、「はえのさき」と読ませる異国じみた雰囲気が乙で、好きな駅名の1つ。
現在は無人で1時間に1本の列車がやって来る、のどかな駅であります。
明治期以来長崎へ向かう主要幹線の構成駅であった南風崎でしたが、1934(昭和9)年に福岡と長崎を短絡する新たな路線が有明海沿い(現 長崎本線)に開通。元のルートは長崎本線から大村線と改称され、地域輸送に特化した路線として役目を変えていきます。ただ、いわば”格下げ”路線の一駅となった南風崎に戦後、重要な使命が与えられることになりました。
それが戦後の引き揚げです。
戦前から戦中にかけて、日本は領地を中国大陸や南洋諸島(今のフィリピンやパラオの方面)に拡大していきました。ただ、敗戦を機に領土がほぼ現在の国土になることが決まると、外地にいた日本人を内地へ戻す必要が出てきました。これが引き揚げです。(ちなみ民間人の帰国を引き揚げ、兵士を復員と区別するんだとか。)
そんな情勢下で、南風崎駅は外地から本土に戻った引き揚げ者を列車に乗せる拠点駅として重要な役割を果たしました。
現在のハウステンボス近辺に存在した佐世保港浦頭に上陸した引き揚げ者を、1日に数本設定された南風崎発 東京行きの引き揚げ列車に乗せ、5年間かけてふるさとへ送り届けたのでした。その数は140万人。現在で言えば京都市の全市民をこの駅から輸送したことになります。
駅構内には上のような看板が設置されています。ただ、
外地の引き揚げの状況は、調べれば調べるほど目を背けたくなる情報が出てきますから、無事に帰国しこの駅に立てた方々の安心感は容易に共感できるものではないのでしょう。ただその一端に触れられる場所、それがこの南風崎でした。
ホームも見学
ここからは駅を見学していきます。
正面のレンガ色の建物は、ハウステンボスの社員寮なのだとか。
動力は、ディーゼル・エレクトリック方式と呼ばれる車のハイブリッドのような新技術で、エンジンで発電しモーター駆動で走行します。従来のエンジン駆動の気動車と比べ、燃費を20%改善できるのだとか。
ちなみにYCは「やしくて、ちからもち」の頭文字をとったもの。見た目も相まってかわいらしさが光る車両です。
駅の役割
駅の北側には、良い雰囲気な石積み頭端式の貨物ホーム跡が残っていました。鉄道による荷物輸送が活発だったころ、駅は貨物の輸送拠点としても機能していました。現在の宅配便の集配所のようなイメージでしょうか。
戦後の引き揚げの役目を終えた後も、しばらくは地域の拠点として機能していたんですね。
最後に、駅前を見ていきます。
歴史ある駅ですが、時の流れと資本主義の合理化の波には抗えずというところでしょうか。
以上、滞在は30分ほどでしたが感じるもののある場所でした。
おまけ 南風崎トンネル
最後に南風崎駅とハウステンボス駅間にある南風崎トンネルに寄り道。煉瓦と石積みの立派な造りが誇らしげです。完成は1898(明治31)年。
寄り道もこれにて終了。この後、戦前の超巨大RC建築の
針尾送信所を目指します。
つづく

アクセス
コメント