関東東京湾フェリーのすすめ | 世界有数の海運の要衝 浦賀水道を900円で横切ってみた 夏の終わりに東京湾フェリーを利用して久里浜から浜金谷へと向かいました。船上から海の景色や行き交う多様な船舶の様子を楽しみつつ、船内では美味しい食べ物も堪能しました。浜金谷港では地元の漁港の雰囲気を楽しみ、最後の夏を堪能したのでありました。東京から手軽に行ける船の旅をご覧ください。2023.10.08関東鉄道旅地理
関東【再開発】京成立石 | 吞んべの街で失われたもの、残るもの 再開発が進む「立石」の3年間の様子を追跡しました。立石は、地元の商店街や居酒屋密集地で知られ、再開発の影響を受けるエリアです。記事では、再開発の進捗状況を写真とともに詳しく紹介しながら、立石の個性や特徴に焦点を当てています。また、立石で人気の飲食店「宇ち多゛」の魅力や体験も詳しく描かれており、地域の魅力を余すことなく伝えています。地域の変化と伝統の共存、そして食文化の魅力が、読者に伝わる興味深い記事となっています。2023.10.01関東鉄道旅街づくり地理
関東田浦駅から横須賀駅までを歩く | 鉄分多めの横須賀軍港散策 レンガトンネルに両端を挟まれた田浦駅を楽しみましたので、続いて駅前を見ていきましょう(前回はこちら↓) 補給のみち これから巡るのは横須賀軍港関連施設です。 横須賀の軍港の歴史を紐解くと、1866年ペリー来航で海軍の必要...2023.07.18関東産業遺産鉄道旅街づくり廃線歴史地理
関東横須賀線 田浦駅 | 東京から75分。軍都を感じる谷間の小駅 2023年7月15日、JR田浦駅にやってきました。東京から横須賀線の普通列車で75分。三浦半島の腰部に位置する逗子と横須賀に挟まれた小駅です。その歴史は古く、特に隣駅の横須賀と共に軍港の玄関として街を支えてきたという生い...2023.07.15関東産業遺産鉄道旅街づくり廃線歴史地理
関東桜川市真壁 | 石材と糸づくりで賑わった物資の集散地に残る重伝建の街並み 2023年5月、今年のGWは5連休、4月に入った頃からどこか浮ついた気分でありました。 「普段できないことをしよう」「気候も良いからアウトドアがいいか」旅というのは計画段階がワクワクするものです。 白熱した脳内会議の結果...2023.07.02関東街づくり廃線重伝建歴史地理
関東ニュー新橋ビル | 人間味溢れる都心の聖域-ヤミ市の面影残す 駅前雑居ビル サラリーマンの街 新橋 その響きはオフィスビルの並ぶビジネス街を想像させますが、否。その駅前は、アジアの屋台村を彷彿とさせるカオスが待ち受けています。日々、社内規則に従い、取引先や部下の顔色をうかがい、明日を生きる為に自...2023.04.30関東街づくり歴史地理
関東カトリック神田教会聖堂 | 首都東京の安息を戦前から今日まで守り続ける 晴れた、出かけよう 新年度が土曜日からはじめまった2023年4月。新生活を迎える方々を祝すような晴天が広がっておりました。 「上着はいらぬぞ、身軽に自由に旅立て諸君!」 3月中はPCと見つめ合う日々、安息を求め訪れた桜咲...2023.04.01関東歴史地理
関東東急綱島駅 | バスの直角離発着をフル稼働の頭端式ターミナルで見学する 2023年3月21日 春分の日、WBCで村上君の劇的サヨナラ打の余韻に浸りつつ、先日開業したばかりの東急新横浜線へ向かいました。 日吉を出てからの新線区間は昼下がりの車内は8割近い乗車率。新線の好調な滑り出しを象徴するよ...2023.03.23関東鉄道旅街づくり地理
関東【再開発】大山ハッピーロード 変わりゆく街並みを追う 板橋 50万人という都内有数の人口を誇りながら、有数の無名度を誇る東京北部にある区です。そして、その大動脈として機能する東武東上線もまた知る人ぞ知る私鉄路線ではないでしょうか。今回はそんな東上線で池袋から3駅、大山駅と駅...2023.01.02関東街づくり地理
関東都営村山団地 5260戸の生活 ー鉄道のない街にあるド級マンモス団地ー 多摩都市モノレールの上北台駅へやってまいりました。 本日2022年10月22日(土)は、箱根ケ崎方面への延伸が決まりつつ多摩モノレールの都市計画案の説明会が武蔵村山市で開催される日。 これまで、鉄道好きを標榜しながら、鉄...2022.10.23関東街づくり歴史
関東日立鉱山 | 大煙突が見守った一山一家の街並みを巡る 前回はこちら 一本杉が見守った暮らし 日鉱記念館で見かけたこちらの風景を求め、山を下ってゆきます。この写真では判読できませんが、地図上に一本杉の文字が見えました。こちらを頼りに探していきます。一本杉は記念館までの道中に思...2023.01.08関東産業遺産街づくり歴史
関東日鉱記念館で一山一家の温かな精神に触れる | 日立鉱山今昔物語 スターバックスはシアトル、日本製鉄は福岡県 八幡 いずれもその企業が創業した街です。シアトルは海沿いのお洒落な街。コーヒー片手に友人と散策してみたいですね。一方、八幡は日本の鉄が生まれた街。重厚な工場が立ち並び、経済産業...2022.08.28関東産業遺産街づくり歴史地理