歴史

東北

峠駅 | 立ち売りを守る旧スイッチバック駅で力餅を喰らう【奥羽本線】

峠 とうげなんとも旅情をまとった一字です。辞書的には「山の坂道を登りつめた最も高い所。 山の上り下りの境目」。ただ実際にはそれ以上の温もりを含んでいるように感じます。かつて峠を越えるというのは、住み慣れた場所を離れ、また...
関東

高輪築堤の現地見学会に行ってきた

2024年12月、高輪築堤が一般公開されるということでこの日は足を運んでみることにしました。都営の泉岳寺駅を降りると、いつの間にやらビル群が芽吹いているではありませんか。TAKANAWA GATEWAY CITYプロジェ...
関西

兵庫駅の魅力 | 剥き出しの昭和モダニズム駅舎が港町の玄関口を担う

2024年9月下旬、残暑が厳しい1日でした。早朝からの和田岬線巡りで疲れ果て、たどり着いたは山陽本線 兵庫駅。そこで本駅がまとった港町神戸と鉄道草創期のにおいにすっかり元気となってしまったわけですが、今回はその魅力につい...
東海・甲信越

大日影トンネル遊歩道 | 勝沼ぶどう郷を潤した中央本線旧線の煉瓦隧道【廃線ウォーク】

見学が再開されたらしい。嬉しい報せを耳にしたのはどこからだったでしょうか。こんな趣味をしているものだから無意識に鉄道の情報が集まってまいります。「経済合理的な趣味を持っていればもっと裕福になれていたのかな」と、平日の思考...
関東

三井住友カードのCMロケ地は?鉄塔が見えるあの荒地はどこにある

小栗旬さん、青木崇高さんそして石橋静河さん出演の三井住友カードのこちらのCM。朽ちた鉄塔が建つ荒涼とした斜面が印象的な場所で、3人がお金を持たずに安心できる世界について語り合っています。この場所は果たしてどこなのでしょう...
関東

市政会館 | 日比谷を帝都時代から見守る大長老建築

都営 内幸町駅から徒歩2分、日比谷公園の南端に御年95歳の近代建築が佇んでいます。1929年(昭和4年)竣工の市政会館です。再開発が著しい日比谷界隈において、その存在が近年いっそう際立っています。市政会館の歴史と今立体的...
関西

明延鉱山 | 播但貫く鉱石の道と錫生産を支えた街並みを巡る【国内産出量の90%】

本日は2024年3月2日⁽土⁾、明延鉱山をめぐっていきます。1987年(昭和62年)に閉山となるまで、錫の採掘量で日本一を誇った巨大鉱山は、今は兵庫県の山奥でひっそりと佇んでいるということで、その様子を見に行こうという算...
関東

都内の低すぎるガード下4選 | タクシーもお手上げ…【桁下170cm以下】

「雪が降ると面倒なのに、不思議と喜んでしまうんですよねぇ」美容師さんと交わしたありきたりな会話、そこに色々思うところがありました。便利になったこのご時世、不便だからこそ充実した経験を得られることもあるのでは。不便の効用と...
関東

田浦駅から横須賀駅までを歩く | 鉄分多めの横須賀軍港散策

レンガトンネルに両端を挟まれた田浦駅を楽しみましたので、続いて駅前を見ていきましょう(前回はこちら↓)補給のみちこれから巡るのは横須賀軍港関連施設です。横須賀の軍港の歴史を紐解くと、1866年ペリー来航で海軍の必要性を痛...
関東

横須賀線 田浦駅 | 東京から75分。軍都を感じる谷間の小駅

2023年7月15日、JR田浦駅にやってきました。東京から横須賀線の普通列車で75分。三浦半島の腰部に位置する逗子と横須賀に挟まれた小駅です。その歴史は古く、特に隣駅の横須賀と共に軍港の玄関として街を支えてきたという生い...
関西

海津 琵琶湖舟運の要衝 | 京と北国を結んだ港町が豊かな文化を紡ぐ

生物は海から生まれた初めて耳にしたのは子どものころだったでしょうか。腹落ちしなかったことを今でも覚えています。「だって人間は陸上で暮らしているし、水中でも呼吸できないじゃないか」と。連綿と続いたはずの生き物の進化も、時の...
関東

桜川市真壁 | 石材と糸づくりで賑わった物資の集散地に残る重伝建の街並み

2023年5月、今年のGWは5連休、4月に入った頃からどこか浮ついた気分でありました。「普段できないことをしよう」「気候も良いからアウトドアがいいか」旅というのは計画段階がワクワクするものです。白熱した脳内会議の結果は、...
スポンサーリンク