羽村山口軽便鉄道 ~駅の無い街にあった鉄道跡を巡る~

野山北公園自転車道 横田トンネル 関東

不名誉な称号?

武蔵村山市

東京都内、中央部よりやや西方に位置するこの自治体は、ある話題で良く取り上げられる場所です。それは

 

都内唯一鉄道が走らない市

 

であるため。
移動の手段として公共交通機関の利用が一般的である東京都内において、この称号は、役所をはじめ市民にとっては相当のコンプレックスであるようです。
そんな武蔵村山市の白馬の騎士とならんとするのが、お隣の東大和市の上北台まで顔を出している多摩都市モノレール

多摩都市モノレール上北台駅

ぶつ切れの多摩都市モノレール

箱根ケ崎方面延伸が決まった多摩都市モノレール

延伸が計画される多摩都市モノレール

このモノレールを、
上北台から武蔵村山市を通り、瑞穂町にある八高線箱根ケ崎駅まで延伸しようとする計画

がありまして、今年度ついに、事業主体である東京都が予算を計上したのでありました。

多摩都市モノレール箱根ヶ崎延伸をPRする瑞穂町のポスター

終点となる箱根ヶ崎駅にはPRポスターが掲示されている。

前身の村山村、村山町、そして武蔵村山市にとって初めての鉄軌道。そのレールは、市にとって長年のコンプレックスを照らす一筋の光となることでしょう。。。

実は、今の文章には1つ虚実が混ざっています。
それは、初めての鉄軌道というところ。

そうなんです。
実は、かつてこの武蔵村山の地には、市内を横断する鉄道が存在していたのです。
その名も

 

羽村山口軽便鉄道

 

というわけで今回は、その跡地を辿ってまいります。

どんな路線だったんだ

一言で言えば、都民の生活を支えた重要幹線

でした。え、本当に?
まずは大まかなルートをお示ししましょう。

国土地理院標準地図を用いて筆者作成

その名のとおり、
青梅線の駅がある羽村市から、西武ドーム近くにある村山・山口貯水池まで

を結んでおりました。都心から郊外に向けて放射状に延びる路線が多い東京において、かなり特異な方向に敷設されています。

この謎を解くには、本路線の目的地である両貯水池が生まれた経緯の説明が欠かせません。

国土地理院標準地図を用いて筆者作成

明治期以降、急激な人口増加となった東京では、生活インフラ不足が問題となります。そこで東京市(現23区)は、郊外にあった狭山丘陵付近にあった窪地をふさぐ形で大きな堰を建設。その窪地に多摩川の水を引き入れ、水源とすることで、生活用水の安定供給化を計画します。そうして1927年に完成したのが、南側の村山貯水池、1934年には北側の山口貯水池でした。

そして、両貯水池建設用の砂利の運搬を目的に敷設されたのが羽村山口軽便鉄道。要するに、東京の生活を間接的に支えた存在だったんですね。
そんな経緯で生まれたこともあり、旅客を運ぶことを目的とした現存の他路線と比較しても異質なルートとなっているのであります。
ちなみにですがこの路線の下には、先述した羽村市を流れる多摩川から取り入れた水を両貯水池に送る導水管が埋設されており、十分に練られた計画であったことも伺い知れます。そちらも今なお現役。

それでは、前置きが長くなりました。実際に廃線跡を辿っていきましょう。

実際に行ってみた

はい、トリビアの泉風です笑

東京都水道局用地

フェンスで囲まれた東京都水道局用地

今回は時間の都合もあるため、米軍横田基地の東側に存在するIHI瑞穂工場付近からスタートします。ジェットエンジンの整備・点検を行います。

まず現れたのは、フェンスで囲まれた細長い空き地。
一見何もありませんが、そこには東京都水道局の文字が。場所はこの辺り

スタートは住宅街から

この横田基地から狭山丘陵に至るまでの区間は、現在、野山北公園自転車道として整備されているため、存分に辿っていくことができるのです。それではいきましょう

現役時代は両脇に住宅は無かったんでしょうね

自転車道側に、戸口が設けられることは少なかったようで、各お宅の裏側を、お散歩しながらながめることができてしまいます。例えば


油断するぬこ殿笑

軒を連ねるとはまさにこのこと

お家を背面からじっくり眺めるのは、どこか後ろめたさがありますが、各お宅からすれば採光は確保されるわけですから良いのでしょう。

”住宅の森”をさらに進みます

振り返るとご覧のとおり

住宅地を抜けてしばらくすると、

より自転車道らしい雰囲気に

以降、基本的にこのような眺めが続いていきます。

アジサイが綺麗です

立川バス武蔵村山高校南停留所

立川バス武蔵村山高校南停留所

昭島駅からバスでもやって来られるようですね。
椅子の数も種類も豊富。朝なんかは利用者が多いんでしょうか。

馬頭観世音石碑

馬頭観世音石碑

バス停の近くで、街並みを見守るように建っていたのは、馬頭観世音碑
こちらは1871年に設けられたようですが、馬頭観世音とは?
どういうものなのか分からず、Wikipediaで調べてみますと

近世以降は国内の流通が活発化し、馬が移動や荷運びの手段として使われることが多くなった。これに伴い馬が急死した路傍や芝先(馬捨場)などに馬頭観音が多く祀られ、動物への供養塔としての意味合いが強くなっていった。(中略)なお、「馬頭観世音」の文字だけ彫られた石碑は、多くが愛馬への供養として祀られたものである。

当地は街道筋ということもないですから、後者の意味合いが強そうですね。

いずれにせよ、当時からこの場所に人の営みがあったことを後世に伝えてくれている存在のようですね。

こちらの看板にも東京都水道局の文字が。

観世音碑を後に、再び歩を進めます。

或る種の廃線ウォークです

沿道にはコーヒー店なんかもあったり

ですが、その経営方法が独特でありますね。
このロッカーって市営プールなんかにあったやつですよね。久方ぶりの再会。

小窓にはこだわりを感じさせる表示が

豆から挽いたら、自宅でもおいしいコーヒーが飲めるのでしょうか。めんどくさりの私ですがコーヒーは愛飲しており、うまさと手間、一度天秤にかけて試してみたいところです。

少し離れてガチャガチャも

小学校のプールあたりに置いてきてしまった童心が呼び起こされます。

ちなみに、ネタバレになりますが、こちらが道中見かけた唯一の遊歩道沿いの店舗となります。散策には飲み物とお菓子を持参するのが良いでしょう。

続いて現れたのが

流 水 プ ー ル

屋内型の流れるプールでもあるのでしょうか?

株式会社大毛開発興業

株式会社大毛開発興業

なるほど。我が家にもありました流水プール

反対側に目をやると、

東京都水道局関連の施設が

体育館2つ分ほどの空間が。かつては貨物駅だったりしたんでしょうかね。

近くには周辺の地図がありますが

周辺区域を無機的に横断する自転車道

さらに行くと視界が開けます。

残堀川を越えて

残堀川堀川橋

残堀川堀川橋

瑞穂町の狭山池から立川を経て、多摩川へ注ぐ残堀川を渡ります。

廃線跡を辿ると、河川を渡る箇所には橋台が残っていたりして往時の面影に触れられたりするのですが、この場所からは面影を感じることはできませんでした。

右半分の少し高くなっている緑地帯は本線跡か

ですが、さらに進んでいきますと

このあたりは複線区間だったのか、はたまた側線が並んでいたのか、遊歩道の幅が広くなっています。そして進行方向左手にある林は

砕石場の跡地

面影発見!

別日に写したものですが、多摩川で貨物列車に積み込んだ砂利をこの場所で用途や大きさ別に仕訳けしていたようですね。

砕石機のコンクリート製の基礎部分?

この場所は立入禁止になっていて、これ以上近づくことができません。
敷地の広さから、そこそこ大規模な施設だったことが伺えます。対岸には、先ほどの水道局の敷地もありますから、残堀川の両岸で作業がされていたのでしょう。

さて、日付は戻りまして

橋梁が続く廃線跡のハイライトの1つ

用水路を渡る橋も二本。複線区間としたら、異なるタイミングで架橋されたたのでしょうか

ううむ、遊歩道を何度見ても答えは分からず。

廃線から80年近く経っていますから仕方ありません。

遊歩道らしい道案内

と、ここで

山王森公園

やっとこさ廃線の説明か!?

やはりそうでした

やはり当時の写真があると分かりやすいですね。

先ほど訪れた採石場の様子も

あの林のどこにこのような構造物があったんでしょうか。写真によって再び謎が深まる笑

新青梅街道

武蔵村山市一帯を横断している新青梅街道

新青梅街道と野山北自転車道との交差点

新青梅街道と交差する場所までやってきました。

新青梅街道の拡幅に関するお知らせ

実は、この拡幅に合わせて多摩都市モノレールの延伸計画が同時並行で進められています。拡幅した新青梅街道の上空をモノレールが遊覧し、この場所は、武蔵村山市の歴代の鉄軌道が交差する場所になるわけです。
数年後、この辺りの眺め一変しているかもしれませんね。

さらに進んでいきますよ

茶畑!

このあたりの地域ですと狭山茶が有名ですが、ご近所であるこの武蔵村山市も環境は似ているでしょうから、茶の栽培に適した水はけの良い土壌や涼しすぎない気候があるのでしょう。

水の音が散策を盛り上げてくれる

この自転車道は、先ほどご紹介した残堀川をはじめ、上のようないくつもの水の流れを越えていきます。
東西方向にのびる狭山丘陵に降り注いだ雨が南方に流れ出しているからなのだと思われます。武蔵野と呼ばれる西東京の地域は水の確保に悩まされたと聞いたことがありましたが、こうして現地に行ってみますと知識とは違う現実を見ることもできます。これは旅の醍醐味の1つです。

とはいえ、知識が正しいのでしょうからおそらくはこの辺り一帯の水はけがよくかったのでしょう。水を蓄えておくことができず、生活用水の確保に難儀したということでしょうか。

廃線を辿る私も二やついていたでしょうから通報されかねません

自転車道は、このあたりから北方へ進路を変え、いよいよ狭山丘陵へと向かっていきます。

そしてここからが今回のハイライト

今回の散策の目的でもある、とある区間に差し掛かっていきます。

住宅地にある山岳路線

自転車道が狭山丘陵にぶつかる地点にやって参りました。

遊歩道はトンネルに吸い込まれている

場所はこのあたり。

狭山丘陵を越え、西武ドームへ至る都道との交差ポイントでもあります。

横田トンネル自転車道

横田トンネル自転車道

これは夜に一人では入ってはいけない雰囲気

湿った空気を好んで生えたコケでしょうか、トンネルをより暗い雰囲気ににしています。
横田トンネルとあり、ここからは軽便鉄道が実際に通っていた隧道区間を歩いていくことができるのですが、

横田トンネル自転車道内

横田トンネル内部

こ、ここは東京都ですか・・・

近代的なモノレールが走らんとする街に、かような雰囲気の廃隧道があるとはギャップがすごいです。この眺めを見にここまでやってきたのです。
そして、隧道区間だとよりいっそう廃線の雰囲気が出てきますね。

歩行者専用のトンネル自体が珍しいですし、あったとしてもここまでの長さがあるものは、なかなか存在しないのではないでしょうか。

横田トンネル自転車道 出口

横田トンネル出口

都心から30km

少し離れて横田トンネルの出口方面を見ると、山を一つ越えたのが分かります。
背中側に目を向けると

赤堀トンネル自転車道

赤堀トンネル自転車道

またしてもトンネルが・・・

さながら山岳路線です。

赤堀トンネル内

赤堀トンネル内

横田トンネルに比べ湿気が凄いです。天井からは地下水が漏れ、歩行者に降り注いでおりました。写真でもその様子がご確認いただけるはずです。

赤堀トンネルを抜けると、ちょっとした住宅街に戻ります。
少しゆくとまたしてもトンネルがありますが出口の光が見えません。

御岳トンネル自転車道

御岳トンネル自転車道

このトンネルを抜けると・・・・


えっ!!??

長いトンネルを抜けると・・・ではないですが、鬱蒼とした森の中に連れてこられてしまいました。すごいな・・・
ここで好奇心をくすぐられてしまった筆者。歩を早め、先へと進んでいきます。

森を抜け、小さな集落を横切り、

赤坂トンネル自転車道

赤坂トンネル自転車道

いざ何度目かのトンネルへ
お散歩中の幸せなお二人の邪魔にならないよう、進んでいくと・・・

夏の昼間だがこの暗さ

今度も森だ・・・

御岳トンネルを抜けた時よりも、さらに深い森が待ち構えておりました。この先はどうなってしまうんだ・・・


道が無い

いや、正確にはあるんです。が

獣道

この先の廃線は自然に還りつつありました。

当日、サンダルで臨んだ私。雨が降り始め、土のぬかるみも凄く、残念ですがこの場所にて探索を断念することとしました。

調べると、この先には入口が塞がれた廃トンネルがあり、さらにゆくと山口貯水池まで行くことができるらしく・・・・無念であります。進むならば緑が落ちた、冬季が良いかもしれません。

こんな山奥でもしっかり住所表示がされるんですな

にしても散策しがいのあるコースでありました。

ここに鉄道があったということを感じられたのは、市の説明板と終盤のトンネルくらいでしたた。ただ、やはり隧道区間、面白かったです。

トンネルをくぐるたびに変わりゆく景色。次はどんな場所へ連れて行ってもらえるのだろう。と、大変興味深い遊歩道でありました。

モノレールが完成すれば都心からもアクセスしやすくなるでしょう。東京にいながら山岳路線を行くような感覚を、ぜひ現地でお楽しみください。

最後に、訪問時に撮影したトンネル群を行く動画です。2倍速で再生いただけると雰囲気を感じていただけるかもしれません。

映像はこちら

おしまい

▼関連記事

都営村山団地 5260戸の生活 ー鉄道のない街にあるド級マンモス団地ー 
多摩都市モノレールの上北台駅へやってまいりました。 本日2022年10月22日(土)は、箱根ケ崎方面への延伸が決まりつつ多摩モノレールの都市計画案の説明会が武蔵村山市で開催される日。 これまで、鉄道好きを標榜しながら、鉄...

コメント

タイトルとURLをコピーしました