影森駅 | 石灰貨物列車の終着駅で鉄分を補う【秩父鉄道三輪線】

秩父太平洋セメント三輪鉱業所 関東

最近、家のカギをなくしました。ちょっとした外出だったのですが、家を出る際にバタバタしていて、無下に扱ったのでしょう。いつものポケットに見当たりません。自分で収納したものを見失うことほど、ガクンと来ることはありません。もっと大切に扱ってやれば良かった。。失って気づくありがたみというのを痛感したのでありました。むしろ失う前に大事にしておかねば。

趣味おいてもこの姿勢は大切にせねばなりません。昨今、世の中を盛り上げている鉄道ファンたちにもこの想いを届けたい!というわけで、今回は秩父鉄道の貨物輸送に目を向けていきます。いまでは少なくなった私鉄での貨物輸送と鉱山関連産業が元気なうちに触れておこうというわけです。(2024年11月撮影)

石灰の道

週末の観光地というイメージが強い秩父。実際、西武鉄道の特急列車で池袋から約80分、日帰りで楽しむにちょうどいい距離感で、私も子供のころから何度も訪れておりました。ただ、秩父には観光地の鮮やかさの中に、どこか地に足がついたような堅実な雰囲気を感じていました。今思えば、頻繁に往来する貨物列車や山肌を抉られた武甲山の山容に産業のにおいを感じていたのかもしれません。

武甲山

秩父市街から望む武甲山

現在も秩父鉄道は、三ヶ尻駅(熊谷市)影森駅(秩父市)の間で貨物輸送を実施しています。秩父地域で採掘された石灰石等の鉱石を、三ヶ尻駅付近の太平洋セメント熊谷工場ほか沿線工場へ運んでいきます。そんな秩父鉄道の魅力は、何よりも貨物輸送の規模。国内では下火となりつつある鉱業分野での鉄道貨物輸送、その往年の面影を感じることができます。

デキ102機関車

デキ102機関車。1954年(昭和29年)製でも第一線で活躍する。

今回は、秩父側の輸送拠点である影森駅を中心にその様子をお届けしていきます。

三輪線という通称

影森駅構内

影森駅構内。1面2線の駅には多数の側線が広がる。

影森駅

東急と西武の懐かしい面々と出会える

影森駅にやってきました。秩父鉄道の運行拠点。ここから三峰口へ向かう列車の本数はぐっと少なくなります。1面2線の旅客駅と1本の留置線に対し、側線の多さがこの駅が人のためではなく、貨物のために設けられていることを象徴しているように感じます。嬉しですね。やはり広大な駅には「何かあるのではないか」と熱い視線を送ってしまいます。駅の紹介は後述。本駅を基点とした通称 三輪みのわを見ていきます。影森駅構内と同駅 南方の山腹にある秩父太平洋セメント三輪鉱業所を結ぶ約1kmの貨物線です。

影森駅から三峰口駅方面の眺め

影森駅から三峰口駅方面の眺め。三輪線(貨物)>武甲線(貨物/廃線)>秩父本線(旅客)の順に線路が並ぶ。

駅の南西方向を見ていきます。三峰口駅へ向かう旅客線が最も右端の線路、三輪線が左端の線路です。平坦な本線に比して「これから鉱山に向かうんだぞ」と告げているような連続勾配を登っていき、貨物列車は鉱業所に突っ込んでいきます。秩父鉄道の貨物輸送における末端部ともいえましょう。まずは貨物線に沿って鉱業所へ向かいます。

各線の位置図

中央の線路は旧武甲線の廃線跡。三輪線同様に影森駅から南方に延びていた貨物線です。こちらも後述します。

とそこへ、

先ほどのデキ102が戻ってきました!石灰石が満載です。車輪を軋ませ、勾配を転げ落ちないように丁寧にゆっくりと熊谷方面へ向かっていきます。
最後尾のヲキフ100は貨車ながら車掌室が設けられています。本線上を走る車掌車も秩父鉄道以外で見ることもほとんど無くなってきましたね。

三輪線は20‰の下り勾配

三輪線は20‰の下り勾配。山岳路線のようだ。

湯澤橋

湯澤橋。1914年(大正2年)製の歴史ある橋である。

さらに進むと本線と三輪線の高低差がいっそう広がり、湯澤橋付近で両線は袂を分かちます。

三輪線

簡素な貨物線が山に分け入っていく様子は独特ですね。道路と線路の敷居も低く、一昔前の大らかな時代の雰囲気を思い出してしまいます。貨物列車の撮影地としてはいかがでしょうか。

機関車の滑り止めとして撒かれた砂を見ることができる。

秩父太平洋セメント三輪鉱業所

秩父太平洋セメント三輪鉱業所

三輪線と寄り添うように歩くこと数分、鉱業所に到着。武甲山の麓、ホッパーを備えた「終着駅」はなかなかの雰囲気ではありませんか。

武甲山の西側に位置し、1925年(大正14年)に操業を開始した三輪鉱山。 同鉱山では、約95万トン/年の石灰石を採掘、破砕、運搬までを事業としています。

1日に10本程度の貨物列車が発着し運搬を担っています。その入れ替えの様子を敷地外から眺めることができるのですが、鉱山運営を間近で観察できる国内でも稀有な場所でもありましょう。
しかし、この日は先ほどのデキ102が最終列車だったことが発覚。お散歩中の地域の方に教えていただいたのですが、それほど地域に貨物列車が馴染んでいるということでしょう。落胆はしたものの、鉱業所の雰囲気でも十分満足しましたので、またの機会に改めることにしましょう。

武甲線という廃線

続いて第二の貨物線、武甲線を見ていきます。

中央が武甲線の廃線跡

影森駅と秩父鉱業秩父鉱業所を結んだ約1.5kmの貨物線です。1918年(大正7年)に開業し、1984年(昭和59年)に廃止になっています。影森駅から西方へ向かう3線の中で最も歴史があるためか、最も自然な線形で線路が延びているのが印象的です。(三輪線:1924年、武甲線:1918年、秩父本線:1930年)

武甲線の廃線跡

湯澤橋から影森駅方面の眺め。中央部の細長い空き地が武甲線跡

武甲線の廃線跡を転用した琴平ハイキングコース

廃線跡は現在、琴平ハイキングコースに姿を変えて広く公開されています。レールを残しておいてくれたらもっと雰囲気があったと思われるのが残念!

コース上には廃レール製の架線柱が残されていて、微かに往年の雰囲気を感じ取ることができます。さらに進むと、

武甲線の廃線跡

ここにも嬉しい残存設備が!石積みの小屋?倉庫は何に使っていたのでしょうか。
その先の開けたところにはレールと枕木が残されていました。素晴らしい。敷地の広さから交換設備、あるいは留置線の跡地でしょうか。さらに進み、

秩父鉱業所

残存レールからすぐの場所、秩父鉱業所に突き当たる形で廃線跡は行き止まり。秩父鉱業所は現在も稼働中ですが鉱石輸送を貨物列車からベルトコンベヤーに転換したため、武甲線は廃線となったようです。武甲線の往年の様子を記録されている方がいらっしゃったので、こちらのブログも参考になればです。

影森駅

最後に今回の来訪の拠点となった影森駅を見ていきます。1917年(大正6年)の開業で、当時は熊谷駅方面からの終着駅として機能していました。

秩父鉄道影森駅の駅舎

影森駅前から武甲山を望む

2016年(平成28年)以降、駅舎は簡素なものになり、今では御手洗の方が立派な造りになってしまいました。ただ、武甲山を背景とするこの眺めはさすが石灰の街という雰囲気でたまりませんな。

ホームへ向かう階段。古びてはいるが綺麗に手入れされている。

影森駅ホーム

ホームへやってきました。旧都営三田線の5000系が停車中。羽生駅への出発に備えています。昔ながらの雰囲気が残るホームは素敵じゃありませんか。

最盛期は年間500万トン近くの貨物を送り出していましたが、今ではその10分の1ほどの量まで落ち込んでいます。多数の側線を備えてそうした栄華を感じさせる影森駅はどこか誇らしげに見えてきます。

影森駅近の影森中学校は卒業ソング「旅立ちの日に」を生んだ学校としても有名です。作詞、作曲共に一般の教員の手でかの名曲が生まれたのは驚きでありますが、石灰産業を基盤にした秩父の豊かな暮らしが文化の面でも萌芽したように感じています。

産業がなくなれば地域がなくなり、文化が滅んでしまう。今あるもののありがたみを失う前に感じていこう、そう改めて感じた秩父市影森の散策でありました。

おしまい

アクセス

・電車:秩父鉄道 影森駅からすぐ(池袋駅から西武線特急ラビューなどで約90分)
・車:関越自動車道 花園ICより約90分(東京から約120分)

 

関連記事

【石灰】美祢と鉱山 -Mine | UBE三菱セメントと宇部伊佐鉱山の門前町を巡る
現役の鉱山を求めて2023年1月、山口県 美祢市へ向かうべく、中国自動車道を東へ駆けていました。この日はあいにくの曇天。鉱業都市に相応しい天気と言えば聞こえが良いですが、やはり晴天に越したことはありません。正月のおみくじ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました