前回はこちら

取り残された本線
南海電車の住吉大社駅から大阪の中心部へ戻り、降りたのがこちら
関西空港・和歌山方面へ向かう南海線と高野山方面へ向かう高野線の分岐駅です。難波からやってきた列車たちは、この駅でそれぞれの方面へ進んでいきます。が、正確にはこの駅は、秋葉原駅や新大阪駅のように、二つの路線が交差する駅なのです。こちらをご覧ください。
Wikipediaから拝借してきた南海電車の路線図であります。今いる岸里玉出駅で、青色の南海線と緑色の高野線が交差しており、高野線の大阪側の起点は汐見橋駅となっていますが、実際の運用では難波駅。これは、それぞれの線が元々は別会社であったことに由来しています。
高野線が現在の南海電車に合併されたことで、現在の路線網ができあがりましたが、大阪側のターミナルが二つになってしまいました。結局、南海は難波駅にターミナルとしての機能を集約、高野線も難波駅に向かいやすいよう線路が切り替えられ、高野線は二つの路線に分断されました。そのため、汐見橋駅~岸里玉出間の高野線が通称 汐見橋線という支線扱いにされてしまいました。悲しい凋落のストーリーであります。
ただ、面白いのは、支線でありながら設備は本線の名残を感じさせてくれる立派な設備が残っているところです。
2両の車両で、1時間に2本という大阪の中心部界隈を走る路線とは到底思えない廃れっぷりですが、ご覧のとおり複線電化されております。
ひっそり佇むターミナル
汐見橋駅に到着
かつてのターミナル駅。行き止まりの駅からは威厳のようなものを感じますよね。
駅名標は綺麗になっていますが、その他の個所では時間が止まっているようです。
綺麗なパターンダイヤです。いかにも短距離の支線。おそらく一編成でのピストン輸送でしょう。
改札も良い雰囲気を醸しています。改札機と自動券売機の浮きっぷりがすごい。
トキ薬局さんは現存するんでしょうか・・・
良いですねぇ。場末のターミナル駅って感じですが
ご覧の好立地なんです笑
大阪ドームもなんばも近いですし、大阪環状線の内側なのに、なぜかここだけ聖域のように時が止まっております。東京の山手線内じゃ考えられませんよね。でもそのギャップがとても良いものでした。大阪、病みつきになりそうです。
つづく

コメント