コロナの感染拡大が続いております。春分の日の本日3月20日。出かけるでもなく、半日ずっと家にこびりついた垢落とし(正確には、これまでの家事の怠慢)をしておりました。暖かい春の気候になってきたにも関わらずもったいないですが、干していた布団が食パンのような柔らかさに!今宵が楽しみであります。
さてさて、余談はこれくらいにして、
今回は、こんな時だからこそ遠くへ行かず、敢えて近場、地元東京を巡ってみた記録を掘り起し、ご紹介!
まず出かけたのは、お上品な街。今の言葉で言うならば、上級国民が住まう街、白金。そこから、広尾、麻布を経由して、青山まで抜けたいと思います。ルートはご覧のとおり
ちょうど地下鉄が通らないルートであるのと、そもそも庶民には近づきがたいエリアだったこともあり、あまりご縁がないエリアでした。なので、東京の新たな顔を見るべく出かけたのでありました。※2019年4月撮影
白金と書いてプラチナと読む
スタートは、地下鉄白金台駅。地上に出て、目黒通りを行くと
これがドンキ?笑
いつもはこんな色で、異彩を放っているみんなの台所、ドン・キホーテですら気遣いをしなければならない街、それが白金。
遠くから見ても、キャンドゥよりも目立たない。が、それは余裕の表れなのか。とにもかくにも、この色と、この街まで勢力を拡大しているドンキに驚愕。
ちなみにご安心ください、価格帯は他のドンキと変わらないとか。ただ、普段の品ぞろえに加え、海外の調味料なんかも扱っているのだとか。
プラチナドン・キホーテから目黒通りを東にちょっと進むと、再び異彩を放つレトロな建築が!
駅前に在る、超巨大近代建築
白金台駅徒歩1分。高層マンションの謳い文句のような立地に佇む巨大近代建築。すごい存在感です・・・こちらは、港区立ゆかしの杜(もり)
で、2002年までは国立公衆衛生院として使われていました。1938年に竣工した建物は、東大安田講堂、新宿にある損保ジャパン日本興亜本社ビルなどをデザインした内田祥三。
優美な佇まいですよね。公衆衛生院とは、まさに読んで字のごとく、公衆衛生に携わる専門技術者の養成と、調査・研究を行っていた国の機関だったそうです。2002年に国立保健医療科学院に改組され、和光市にその機能を移転しています。
現在は、港区の所有となり、郷土資料館、学童クラブやがんの緩和ケアセンターなどが設置された複合公共施設として、再出発。いやぁ、取り壊すことなく、再利用の英断をした港区、さすがであります。
元々は関東大震災で灰燼に帰した東京に対するこのロックフェラー財団の慈善事業として設立されたのが始まりなんですと。ただ、設立当時は日中戦争真っ只中。日米関係も悪化の一途をたどっていた時期。ものの10数年で状況は変わってしまうのですね。せっかくなので中へ入ってみましょう。
おおおおおおお!
内部も綺麗に残っております。
円形の吹き抜けもまた、品がありますねぇ
複合施設ではありますが、建物内が区画されていて、このように観光スポットのように見られる箇所もあれば、事務所のように、スタッフが配置されている場所もありました。
役所の施設でありながら、観光にきている気分になれるというのがなんとも不思議な感覚です。
この規模の近代建築が、未だに現役な例は国内でもなかなか希少なのではないでしょうか。
懐かしい学校の雰囲気
懐かしい雰囲気。どことなく学校のような雰囲気
本当に学校でした笑 大学の教室って感じですね
医科大学って感じですよね。現在の比較的清潔と日本が評価されるようになったのは、ここに写る方々が勉学に勤しんで、現場でご活躍し、後輩たちを育ててくれたからなんでしょうね。頭が上がりませんな。
似たような教室で日々授業を受けていた当時は、小汚い教室だなぁくらいにしか思いませんでしたが、視点が変わってみると、受け取り方も変わるもんですね。すごいとこで机に突っ伏していたんだなぁと笑
こりゃ隠れて寝ていたつもりでも、教授にはすべてお見通しだったんでしょうなぁ笑 ごめんなさい。
暖色の講堂から眺める青々とした緑。素晴らしい眺めです。
まるで当時の絵ハガキを見ているよう
港区に住まう彼らは、将来日本経済を背負っていくのでしょうか。どうかおじさんの老後をよろしくお願いします。
下から眺めても良いですねぇ。人物画を撮る時は、下から見上げるような構図だとお姉さま方にられてしまいますが、ここでは躊躇なくシャッターを切ります。
以上、港区立やしろの杜でございました写真にはありませんが、郷土資料館はなかなか見ごたえがあります。日本史とともに歩んできた港区エリアの歴史ですからね、観賞に小一時間要してしまいました。歴史好きも、建物好きも、そして若き日の思い出にひたりたい大人世代も楽しめる素晴らしい施設でありました。
何より未だに行政の一翼を担っていることにも驚きました。後世まで、この地で港区の進む先を見守っていってもらいたいですね。白金を後にし、北上。名前を耳にしたことはあっても、「なにがあるの?」と尋ねられたら答えに窮する広尾に向かいます。それだけ個人的にご縁のなかったエリアなのです。
おまけ
※2020年5月追記
広角レンズで誇張されているとはいえ、このスケールの大きさは本物ですよ。ぜひ、実際にご覧ください。
つづく

コメント