大沢駅 | スイッチバック跡が駅の入口。板谷峠の秘境駅を新幹線が駆ける【奥羽本線】

東北

奥行きが感じられる

皆さんはどんな場面を想像されるでしょうか。
塩味の中に感じる野菜の甘味は料理を美味しくしてくれますね。
不真面目なアイツの誠実な姿はドラマになるでしょうし、生真面目なあの人のお茶目な振る舞いにキュンと来る人もいるのかもしれません。

私が思い出したのは大沢駅でした。福島と米沢の間に横たわる板谷峠。その山中にある秘境駅で、一部に廃駅部分も抱えながらも新幹線車両が1時間に数本という高頻度で往来する様子は珍妙。しかしながら鉄道が歩んできた歴史の奥行きを感じられる稀有な場所でありました。2024年12月をもって廃止が決まってしまったことは残念でなりませんが、その魅力を後世に残すべく今回は2023年(令和5年)8月訪問時の様子をお届けいたします。

大沢の集落

福島駅からレンタカーでおよそ1時間、山形県 米沢市 大沢地区にやってきました。緩やかな下り坂に沿って棒状に家屋が並んでいてつい歩き出したくなる街並みが迎えてくれました。かつては米沢街道の宿場町 大沢宿として栄え、米沢藩の参勤交代を支えたという歴史ある集落です。

米沢市大沢集落

米沢方面の眺め

一部は生活のにおいが残るものの廃屋が目立ちます。駅の入口はそんな集落の中心部にひっそりと位置しています。

駅前通り。50年ほど前の航空写真では建物あった場所は更地になっている。

大沢駅の案内板

「個人差アリ」が人間味に溢れている

看板が無ければ見過ごしてしまいそうなところ、誰かの善意に救われました。

駅の入口は廃駅?

大沢駅案内図

まずは入口に設置された案内図をもとに駅の全体像をご紹介しましょう。
図の左手が福島方、右手が米沢方です。現役のホームがスノーセェット内に設けられており(案内図左手のホーム)、そこから米沢に向かう本線と旧ホームに向かう引き込み線が伸びています。引き込み線はいわゆる板谷峠の4連続スイッチバックの名残りですね。

そして興味深いのは駅の構造。現役のホームに向かうためには、このスイッチバック跡を踏み越えていかねばなりません。鉄道ファン的には非常に愉快な駅なわけです。

本線のスノーシェルターを跨いで駅の入口まで向かいます。周囲は静かですが時折、新幹線つばさがモーターを唸らせながら通過していきます。

旧大沢駅の駅舎

旧大沢駅の駅舎

やってきました。こちらが旧大沢駅の駅舎とホーム跡です。1990年(平成2年)にスイッチバックが廃止されてから現在までよく残ってくれていました。扉の上にうっすらと「大沢駅」と掲げられていたのがわかります。

旧大沢駅のホーム

旧大沢駅ホーム。奥に手前側の線路はモーターカーの留置線、奥は駅への通路となっている。

旧大沢駅の駅名標

駅名標は役目を果たしたといえる

旧大沢駅のスイッチバック遺構

「線路上」に降りてみる。当時も2面2線の駅だった

スノーシェルターの駅として有名な大沢駅ですが、私はこの屋外に残るスイッチバック跡が非常に印象に残りました。4連続スイッチバックの中でも随一でないでしょうか。現役時代の姿が適度に風化しつつ、とはいえ完全に自然に還ることなく残されていて、駅が経験してきた歴史を追体験することができます。1949年(昭和24年)に電化されるまではすべての列車がここでスイッチバックをしていました。

大沢駅の留置線とスノーシェルター

現在の大沢駅はこの中にある

鉄道の難所として有名な碓氷峠。あちらは廃線になってしまったこともあって、ある種神格化されている気がします。この板谷峠は知名度は劣るものの、規模があり、鉄道技術の変遷を感じられ、何よりその面影を現役の路線から感じられる点は碓氷峠に勝るも劣らない魅力があるように感じます。

では、いよいよ現役の大沢駅へ向かいましょう。

駅はスノーシェルターの中に

大沢駅のスノーシェッダー

駅への入口

涼しいですなぁ。イメージどおりのスノーシェルターがお出迎えしてくれますが、やはり規模、雰囲気共に素晴らしいです。元々はスイッチバックをするための分岐器を降雪から守るための存在だったものが、スイッチバック廃止後は駅の上屋として機能しているため、今なお撤去されずに残されているんでしょうね。

静かな駅ですがガタガタガタと風がシェルターを叩く音だけが響いています。無音よりもちょっと物音がする方が不気味です。

山形線の大沢駅

50mばかり進むと、見えてきましたホームと本線です。いかにも板谷峠の駅という雰囲気になんやかんやで感動してしまいますね。
左手の開口部へ向かうのが米沢方面の線路。この上を新幹線が駆けていくんだから愉快でなりません。

大沢駅の構内踏切

この電光掲示板から必要な情報を得る人が何人いるか。

まさかの電光掲示板にビックリ。駅は2面2線。構内踏切つきです。

大沢駅に進入するE3系つばさ

新幹線を至近距離で味わえる。ファン、子どもともに嬉しい場所であろう。

ちょうどE3系つばさがやってきました。シェルター内に分岐器があるため、軽快なジョイント音を響かせています。大沢駅の標高は470m。標高626mの峠駅に向けて、勾配をさらに登っていきます。

2面2線の大沢駅

福島方面の眺め。地下鉄駅とは違う独特な雰囲気だ。

明暗の幅がありすぎて素人のカメラ設定ではなかなか上手に撮影できませんなぁ。くそう。

大沢駅の時刻表と路線図

列車は上下で1日12本。利用者は1日3名だそうだ。

発着する本数自体は少ないです。またお隣の峠駅ほど知名度がないこともあって秘境感はスイッチバック3駅の中でも随一な。ただ新幹線つばさが上下で1時間に2~4本近く通過していくので、秘境駅にありがちな「来てみたけど意外とやることがないな」ということはなく、楽しめる駅ではないでしょうか。

米沢方面に向かう際は峠の終わりを教えてくれるスノーシェルターになるでしょう。駅の廃止後、スノーシェルター自体はどうなっていくのか。注目です。

峠の坂道

スイッチバック跡、スノーシェルターと楽しんだら、峠の勾配も体感したいところ。
ホーム上に立って印象深かったのは、。峠を下る風がシェルター内を吹き抜けていくのです。夏の1日において、なんとも心地いものでした。

大沢駅の制限速度標識

こちらは米沢方面。レールが吸い込まれるような下り急勾配となっている。。

もちろん視覚的にも楽しむことができますよ。こちらの3種類ある速度制限標識は、通過する車両形式によって違う内容になるのでしょう。真ん中は普通車両の719系、一番下は新幹線車両のE3系、そして一番上は除雪車両用の標識なんだそう。制限が最も緩い新幹線車両はブレーキ性能が良いことが伺えます。

大沢駅の引込線跡

福島方面。峠に挑んでいく。

左手に細長く伸びる空き地は、スイッチバックの引込線跡です。引込線は車両が停車できるように水平となっていますから、本線の上り勾配の厳しさを視覚的に感じることができるのが面白いですね。

米沢方面からやってきた列車が一度この引込線に突っ込み、バックで前述のホームのある引込線に入線。駅発車後は本線に入って峠に挑んでいくという運用となっていました。当時の貴重な様子を残してくれていた方から拝借。

板谷峠の勾配

このスノーシェルターの下り方もなかなか!

最大33.0‰、部分的には38.0‰の勾配が約20kmに渡って続く板谷峠。その難所度合いがこうしたところからもわかりますね。

冬季休止からの事実上の廃止。。へ

35km制限標識が残されていた。

この来訪の半年後、板谷駅と共に冬季の全列車通過措置が発表されてしまいました。「およよ」と思っていた矢先、2024年(令和6年)には全期間、全列車の通過が決定。駅自体は存続するという理解ですが事実上の廃止と解釈してもよいでしょう。赤岩駅に続いての悲報も、利用実態、周辺地域の状況を見てもやむなしという印象です。

気になったものは気になるうちに。今後、逆風が吹く鉄道業界を楽しむ上で大切な心構えかもしれません。

スノーシェルター内から旧ホーム方面を見て

  • 明治期以来のスイッチバック遺構を、新幹線車両が駆けていく
  • 山深い場所に、長大スノーシェルター
  • 屋外にある旧ホームと、スノーシェルターに覆われた現ホーム

そんな奥行きを感じさせてくれた大沢駅。118年に渡り、お疲れ様でした。

大沢駅の旧ホーム

大沢駅らしいスイッチバック遺構をさいごに

おしまい

参考動画

有人駅時代の大沢駅

1950年(昭和25年)の板谷峠電化に関する記録映像です。有人駅時代の大沢駅や駅周辺の様子が映っており、旧駅舎やスノーシェッダーを跨いで駅へ向かう様子を確認することができます。

奥羽線電化の記録 昭和25年制作

大沢駅を通過する新幹線つばさ

 

アクセス

  • 車:米沢から国道で約30分、福島から約1時間
    車は駅入口付近の大沢駅案内図の近くに2台ほど止められる空間があります。
  • 電車:山形新幹線 福島駅から奥羽本線(山形線)で約30分、米沢駅から約15分

コメント

タイトルとURLをコピーしました