歴史

関東

荒川に架かる鉄道橋 すべて見てみよう

荒川東京近辺に居住する方は一度くらいは耳にしたことのある河川ではないでしょうか。秩父の山奥に湧き出し、熊谷、川越を経由し、東京湾にそそぐ総延長173㎞の一級河川です。今回は荒川に架かる11か所の鉄道橋が主役でございます。...
関東

織都 桐生 ー糸屋通りと本町通りの小粋なビル群 この街で編まれた栄華を紐解くー

桐生の鉄道編はこちら※2022年7月3日(日)撮影都内から電車でおよそ2時間。群馬県の西南部に位置する桐生市。人口は11万5000人、県内5番目の規模でございます。前回、同市の栄光を、鉄道の切り口から見てまいりました。...
関東

【鉄道の要衝 桐生】 4社も路線が乗り入れるワケとは

※2022年7月3日(日)撮影群馬県の西南部に位置する桐生市。人口は11万5000人、県内5番目の規模でございます。今回、同市に注目した理由は、ズバリやたら鉄道が走っているからまずはこちらの桐生の地図をご覧ください。4社...
関東

蔵の街 栃木の盛衰 ー知恵がカギ!デパート型 栃木市役所と蔵の街大通りー

前回はこちら※2022年7月2日(土)撮影今の官庁舎を見に歴史ある旧庁舎を見た後は、現庁舎も観に行くことにしましょう。先ほどの町役場は初代庁舎で1960(昭和35)年まで使われました。現在の庁舎は2014(平成25)年か...
関東

蔵の街 栃木の盛衰 ー巴波川の流れと失われた県庁ー

前回はこちら内陸の商店街を堪能した前回に変わり、今回は蔵の街らしい眺めを楽しんでいきます。※2020年7月2日(土)撮影川沿いを散策高校生の日傘が夏らしい眺めです。この日の最高気温は37℃。突如やって来た真夏日に、日本中...
関東

蔵の街 栃木の盛衰 ーミツワ通りの街並みー

※2022年7月2日(土)撮影都心から90分例年になく早めに梅雨明けとなった2022年刺さるような日差しの中、東武電車に揺られ栃木県栃木市へ出かけてまいりました。出かけるまでは空調の効いた自宅でダラつき、「こんな休日もあ...
東海・甲信越

佐渡日帰り旅 華金後にゆく黄金島 ~巨大遺構編~【祝 佐渡金山 世界遺産登録】

前回はこちら長いトンネルを抜けると歩いて15分ほどでしょうか、出口にやってきました。まだ目が慣れません。現在は当時の機材などの展示場となっています。建屋はかなり年季が入っていて乙な雰囲気です。平成元年に現役引退。羽振りが...
東海・甲信越

佐渡金山 | 道遊坑で近代日本経済の礎に触れる【祝 世界遺産登録】

前回はこちら穴があったら入りたい大立竪坑から数百m下り、佐渡金山の拠点地域にやってきました。売店や入場券売り場、駐車場があり、まずはこの場所から観光するのが一般的でしょう。朝10時と早いことから観光客はまばらです。駐車場...
東海・甲信越

【祝 佐渡金山 世界遺産登録】華金後にゆく黄金島~大立竪坑編~

前回はこちらまずは鉱山の象徴 竪坑へ両津港から車で1時間。佐渡の西端の相川地区へやってきました。まずは金山エリアの最深部にある大立竪坑を見学、そこから鉱石が運搬されたように海へ向かって進んでいきます。竪坑(たてこう)とは...
東海・甲信越

【祝世界遺産登録】佐渡日帰り旅 華金後にゆく黄金島 ~出航編~

こんにちわ。コロナ規制のない3年ぶりのGW、みなさまいかがお過ごしでしょうか。今回は、Twitterでおススメいただいた佐渡を訪れました。目的は佐渡金山の鉱山跡であります。旅には栄養が欠かせないはい、というわけで2022...
関東

碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart7 熊ノ平信号場⇒峠の湯

軽井沢・熊ノ平信号場はこちら12:40 熊ノ平信号場を出発釜めしを食べ終えた一行は再び歩き始めます。この先ではどこへ向かえば良いんだ笑横川方面へ向かう旧線本線が、アプトの道遊歩道として一般開放されています。峠のシンボルで...
関東

碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart6 軽井沢⇒熊ノ平信号場

では、最後に上り線ツアーに参加した際の様子をご紹介しましょう。碓氷峠の詳細な説明は、part1~5の下り線ツアーの方で紹介しましたので、こちらは鉄道好きというよりちょっと変わったハイキングに出かけてみたいと思われている方...
スポンサーリンク