九州枝光本町商店街 | 製鉄所を支えた台所は火災からの復旧に励む 2023年1月14日(土)、この日は季節外れの雨。悪天候で着陸も危ぶまれる中、北九州空港になんとか辿り着きました。靄に包まれる連絡橋を渡り、今回は戦前から戦後にかけて日本経済をけん引してきた北九州、その暮らしを支えた街並... 2023.01.16九州地理産業遺産街づくり
関東【再開発】大山ハッピーロード 変わりゆく街並みを追う 板橋50万人という都内有数の人口を誇りながら、有数の無名度を誇る東京北部にある区です。そして、その大動脈として機能する東武東上線もまた知る人ぞ知る私鉄路線ではないでしょうか。今回はそんな東上線で池袋から3駅、大山駅と駅前... 2023.01.02地理街づくり関東
関西明石海峡大橋 高速舞子バスストップ | 地上50mに位置する本四連絡の要衝 2022年11月、新たな業務が増え仕事が行き詰まりを見せた週末、この壁を乗り越えるために閃いたのでした。「はるかに困難な取り組みを目にすれば、自分の悩みなど小さく思えるのではないか!」かくして始発の東海道新幹線に乗り込み... 2022.12.25四国街づくり関西
九州後藤寺バスターミナル -炭都を支えた先進複合施設- 筑豊の賑わいには石炭記念館のモノクロ写真で触れました。一早く封切りされた映画を前に、写真は笑顔で充ちています。その写真に写っていたのがこの場所。2020年12月、2階に映画館も備えたド級複合施設は、静かに一人”エンドロー... 2022.12.22九州歴史産業遺産街づくり
九州田川後藤寺駅 | 3路線が集う巨大ターミナルに筑豊の栄華を見る【気動車の楽園】 2020年12月、伊田の街を後にし、もう一つの田川市の中心街 後藤寺地域にやって参りました。目的は以下の商店街と巨大廃墟たる西鉄バスターミナル。とはいえ、街を知りたければ駅を知れどこぞで耳にしたこの格言に従い、同地域の玄... 2022.12.17九州歴史鉄道旅
九州若松 石炭積出港 | 洞海湾を臨むノスタルジックな街並み ポツンと一軒家近頃テレビ朝日系で人気のトークバラエティ番組です。日本各地の人里離れた場所に、なぜだかポツンと存在する一軒家。そこには、どんな人物がどんな理由で暮らしているのかを追いかけてゆく番組です。ポツンと終着駅当時、... 2022.12.02九州地理産業遺産街づくり
九州田川市 伊田商店街を歩く ー長大な商店街に見た筑豊炭鉱の残り灯ー 前回はこちら本日は2020年12月、三井田川鉱業所跡と田川伊田駅を見学を終え、駅前のロータリーに出てみると何やら気になる門構えの商店街を発見。こうなると浴槽から排水される残り湯の気分。予定外の行程ですが、気づけば商店街へ... 2022.11.27九州産業遺産街づくり
関西【廃線ウォーク】旧福知山線を歩き渓谷に残る鉄道遺産を堪能してみる あれこれ立て込んでいた仕事中、ふと思い立ったのでありました。今週末はどこかで紅葉でも行くしかない!ただ、その気になってしまったのにどういうことか、天気予報は土日、その翌週の勤労感謝の日まで雨予報・・・天気予報は変えられな... 2022.11.21廃線鉄道旅関西
九州【筑豊炭田】田川伊田駅 炭坑節と男はつらいよに描かれた二本煙突を望む駅 古い塔のある街が好き。それに気づいたのは最近の投稿を振り返った時でした。日立の大煙突、針尾送信所と、塔絡みのものばかりではないですか。古い塔が残されるのは、単純に街の新陳代謝が進んでいなかったり、歴史的にその街のシンボル... 2022.11.13九州歴史産業遺産鉄道旅
東北六十里越 会越国境の天下の険に国道252号線と只見線が挑む 本日は2022年9月25日(日)、都内から日帰りで只見地域へやって参りました。翌10月からの全線復旧を控えた只見線を見に行く算段でございます。越後湯沢駅に8時5分に到着。そこからレンタカーで新潟県魚沼市と福島県只見町が接... 2022.11.04東北東海・甲信越鉄道旅
九州針尾送信所 | 帝国海軍が最果て佐世保に遺した三本の巨塔 2022年5月21日(土)朝8時、大村線南風崎駅に続き、針尾送信所へ向かいます。この日は雲一つない快晴。5月末とはいえ汗ばむ夏の陽気でございます。と、その前に寄り道をば。ハウステンボスの隣に位置する在日米軍 針尾住宅地区... 2022.10.29九州歴史産業遺産
関東都営村山団地 5260戸の生活 ー鉄道のない街にあるド級マンモス団地ー 多摩都市モノレールの上北台駅へやってまいりました。本日2022年10月22日(土)は、箱根ケ崎方面への延伸が決まりつつ多摩モノレールの都市計画案の説明会が武蔵村山市で開催される日。これまで鉄道好きを標榜しながら鉄道ができ... 2022.10.23歴史街づくり関東