【筑豊炭田】田川伊田駅 炭坑節と男はつらいよに描かれた二本煙突を望む駅

九州

古い塔のある街が好き。

それに気づいたのは最近の投稿を振り返った時でした。日立の大煙突、針尾送信所と、塔絡みのものばかりではないですか。

古い塔が残されるのは、単純に街の新陳代謝が進んでいなかったり、歴史的にその街のシンボルとして残されていたりと様々でしょう。ただいずれの街も私の好物。無意識に塔に招かれていたようですね。

そんなわけで今回は2020年12月の筑豊の田川伊田駅周辺をご紹介します。
と、その前に事前学習を兼ねて、田川伊田駅裏に存在した鉱業所跡に整備された石炭記念公園を訪れます。

石炭記念公園から眺める香春岳

石炭記念公園から眺める香春岳(かわらだけ)

石灰石採掘のため異様な形状をした一ノ岳。その奥は二ノ岳、三ノ岳と呼ばれ、煙突と共に田川を象徴する光景になっています。

筑豊炭田の雄 田川

教科書にも登場する筑豊炭田。国内有数の産炭地として紹介されますが、厳密には筑豊地域に散在する炭鉱を総称する呼称となっています。ただ、そんな筑豊炭田を牽引したのがこの三井田川鉱業所 伊田抗でした。

旧三井田川鉱業所伊田坑 第一・第二煙突

旧三井田川鉱業所伊田坑 第一・第二煙突

言ってしまえば甲子園優勝チームのエース。
1900(明治33)年、三井が地元の産炭組合を買収した折から、1964(昭和39)年の閉山まで、地域に深く根付いていきました。

1908(明治41)年の完成。20万枚もの煉瓦を用いている。

完成から120年だが古さを感じさせない。

地域の人々の生活を、そして日本経済を支えた炭鉱。それを誇るように、煙突は屹立しておりました。

旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓

竪坑櫓。1909(明治42)年完成。

竪坑櫓も残されています。こちらは移設済みとのこと。英国性の鋼材が用いられています。

あの歌のコーナー

月が~出た出た、月が~出たぁ、あ、ヨイヨイ♪

どこかで耳にされたことがあるのではないでしょうか。炭坑節です。
私の知る炭坑節は一節に「月が三池炭鉱の上に出」るので、てっきり熊本で生まれたものだと思っておりました。これは炭鉱節が全国に広がる中で生まれたローカル版の1つだったようで、発祥はこの田川とされています。

炭鉱節発祥の地 福岡県知事 麻生渡

福岡出身の麻生姓の政治家だが、太郎氏とは血縁はないらしい。

お月さんを煙たがらせているのが先ほどの二本煙突、「一山二山 三山越え」というのが、香春岳。この詩が全国的な広がりを見せたのも、それだけ田川地域に関わる人々が多かった証でしょう。

一方、明るい場所には影がある。炭鉱の栄華の裏で苦しんだ方々もいらっしゃいました。

筑豊じん肺訴訟記念碑

じん肺は、鉱山などで長時間粉塵を浴びた結果、肺機能が低下し、呼吸困難等を起こしてしまう病気のことです。政府の増産要請に応えた鉱山関係者の方々は、エネルギー革命の折に梯子を外される形となり、健康被害に苦しむこととなりました。

俺たちはボタじゃない

この言葉にすべてが詰まっている気がします。

三井田川鉱業所のミニチュア

下端に見えるのが田川伊田駅の側線。鉱業所まで伸びている。

続いて鉱業所に隣接していたJR・平成筑豊鉄道の田川伊田駅を散策してみましょう。

 

”トラ”の駅 田川伊田

田川伊田駅舎

田川伊田駅舎。2019(平成31)年にリニューアルされている。

田川伊田駅にやってまいりました。JR日田彦山線と平成筑豊鉄道の田川線と糸田線が乗り入れる主要駅です。

開業は1895(明治28)年。これは東海道線全通の約5年後という早さで、当時の炭鉱の社会的地位や投資先として重要視されていたことが伺えます。

田川伊田駅地下通路

ホームには地下通路を使う。1・2番線が平成筑豊鉄道、3・4番線がJRだ。

旧軍の地下壕のようなドーム状の通路、良いですねぇ。
それまで遠賀川の水運に依存していた田川の石炭輸送ですが、鉄道開業により港町 苅田や門司への効率的な陸運が可能となりました。以後、田川の炭鉱はさらに賑わいを見せるようになっていきました。

田川伊田駅階段

今回はJR側を見学。階段を登ると、

田川伊田駅 2番線3番線

なんとも味わいのある上屋が迎えてくれた。

行橋・小倉方面

苦手とされる方も多いのですが、飲みの場で昔の経験や往年の武勇伝を話す年配の方とお話するのがわりと好きな筆者。この2面4線、中線・側線跡も有する広大な駅にもそれと似たような感覚を覚えるのでしょうか。

必要とされた規模施設をこの駅が十分に発揮していた往年の姿を思い浮かべてみます。

奥に見える擁壁までのスペースはかつて側線で埋め尽くされていた。

ホームからは煙突を眺めることができます。

当駅の印象的な眺めでして、1986(昭和61)年公開の『男はつらいよ 幸福の青い鳥』の中でも、寅さんをヒロインが見送るシーンに登場してます。煙突の見える駅、情緒的な響きではありませんか。

お隣の田川後藤寺も伊田と共に田川市の顔の街である。

映画では嘉穂劇場に訪れた寅さんが

昔はここが客でいっぱいだった

と懐古するのですが、この煙突もまたそうした誇りとノスタルジーを掻き立てる何かがあるのではないでしょうか。

後藤寺、飯塚、博多方面

また、この田川についてはもう一人の”トラ”を紹介せねばなりません。
田川出身の画家 タイガー立石氏です。晩年の作品『香春岳対サント・ビクトワール山』には田川のモチーフが散りばめられています。

木造の上屋。いつからあるものだろうか。お隣の田川後藤寺駅と類似の意匠だ。

国鉄時代からの案内標か

娯楽・文化は経済と共に

かつて北海道では最新の映画が札幌ではなく夕張で公開されていたという話があります。各地の炭鉱と同じく、この田川にも映画や芸能、マンガといった文化が流入してきました。消費者が多くいるという商業的な理由もありますが、炭鉱会社が福利厚生としてそれらを促した側面もあります。

香春岳対サント・ビクトワール山(千葉市美術館twitterより引用)

東京駅で開催中の展覧会「鉄道と美術の150年」でも展示された本作では、そんな街で刺激的な日々を過ごした立石氏の少年期を伺うことができます。

両ガードの間の空間にレンガ造の橋台が見える。以前はここにも線路があったのだろう。

田川伊田駅運転室

JRマークもいずれ見かけなくなる日が来る気がする。

とはいえ、それは過去の話。2022年現在の田川市の人口は4万5千人。閉山直前の1960年代と比べると、半分以下となってしまいました。閉山による働く口の不足で生活保護の受給率も全国水準に比し高くなっているとか。

良くも悪くも炭鉱は大きな足跡を残していきました。

未来に向けて

しかし、田川の人々も諦めているわけではなく、未来に向けて新たな取り組みも始まっています。

駅舎には、レストラン、お土産屋やホテル(!)も入る。

田川伊田駅の駅舎を市が購入し、観光拠点として整備をしております。

街のイメージを現代風にアップグレードしている。良い。

田川駅舎ホテル

田川駅舎ホテル。寝台列車をイメージした客室でトレインビューなどを楽しめるらしい。

鉄板焼きレストランも併設。田川市、思い切った取り組みを始めましたな!

神様の宝石でできた料理 ジャムと球根とフラワーと。 (田川伊田/洋食)
★★★☆☆3.04 ■予算(夜):¥5,000~¥5,999

1階はお土産屋とうどん屋が入る。頑張ってもらいたいものだ。

日本経済へ貢献してきた歴史も、博多へのアクセスの良さ(車で1時間ほど)もある田川市。今後の動向が楽しみであります。

平成筑豊鉄道 糸田線

平成筑豊鉄道 糸田線。石炭産業が生んだ複線非電化という珍景だ。

煙突の下で、次なる時代を築いてほしい。

つづく

田川市 伊田商店街を歩く ー長大な商店街に見た筑豊炭鉱の残り灯ー
前回はこちら 本日は2020年12月、三井田川鉱業所跡と田川伊田駅を見学を終え、駅前のロータリーに出てみると何やら気になる門構えの商店街を発見。 こうなると浴槽から排水される残り湯の気分。予定外の行程ですが、気づけば商店...

アクセス

コメント

タイトルとURLをコピーしました