枝光本町商店街 | 製鉄所を支えた台所は火災からの復旧に励む

九州

2023年1月14日(土)、この日は季節外れの雨。悪天候で着陸も危ぶまれる中、北九州空港になんとか辿り着きました。靄に包まれる連絡橋を渡り、今回は戦前から戦後にかけて日本経済をけん引してきた北九州、その暮らしを支えた街並みを巡ります。

北九州空港連絡橋

北九州空港連絡橋。どこへ連れていってくれるのか、ワクワクしながら渡ってゆく。

レンタカーに乗り込み、最初の目的地へ

本町商店街

北九州の中心街 小倉から車で10分。道中の国道3号線は起伏に富み、90万都市 北九州が険しい地形の上にあるのだと実感させられます。

枝光本町商店街

枝光本町商店街・海側

そんな傾斜地の麓に建つのが枝光本町商店街です。日本の近代史上欠かすことのできない八幡製鉄所。1901年(明治34年)の設立以降、付近には関連企業が進出しますが、そこで働く人々の暮らしを支えてきた場所でございます。商店街は製鉄所の敷地と枝光八幡宮を結ぶ緩やかな坂の途中にあり、かつては八幡製鉄所の本館その”門前町”として人々の暮らしを支えてきました。

八幡の台所 枝光本町商店街

同・山側。八幡の台所に誇りを感じる

山へ山へと八幡はのぼる はがねつむように家がたつ

1930年(昭和5年)に八幡を訪れた詩人の北原 白秋製鉄所の殷賑を象徴する、傾斜地に軒を連ねた家々を眺め小唄に遺しています。しかし、国や地域の根幹を支えた製鉄所も設立から半世紀ほど経つと、その立ち位置が変わって参ります。大きなものはエネルギー革命とそれに伴う合理化です。

十日市 二十日市開催

色使いがパワフルで元気が出る。

1960年代以降、八幡地区の製鉄所や事務所をお隣 戸畑地区に移転・集中させる動きが進みはじめると、次第に商店街の賑わいにも陰りが見え始めます。1985年(昭和60年)には商店街の入口付近に停留所を設けていた西鉄北九州線が廃止、1991年(平成3年)の新日鐵本事務所の解体時期にもなると、商店街は急速に衰退していったといいます。

プレミアム商品券取扱店ののぼり旗

街ゆく人もご高齢の方が多い印象

90年代は郊外にイオンなど大型商業施設が建ち始めた時期でもありますから、大規模小売店舗立地法による規制緩和が衰退の流れに拍車をかけたのでしょう。現在の商店街の店舗入居率は40%といったところでしょうか。。とはいえその結束力は未だに高いようで、このようなのぼり旗や、

九州国際大学宮武ゼミとの取り組み紹介

大学生との交流もあるようだ

手作り感はあるが、どこかそれが温かい

自作のポスター掲示が各所に見られ、静かな活気を感じることができます。地方の商店街は沢山見てきましたが、これほど活動が活発なところも珍しいのではないでしょうか。

その中でも特に印象的だったのがこちら、

枝光やまさか乗合バス 枝光本町商店街 停留所

枝光やまさか乗合バス 枝光本町商店街 停留所

商店街を高頻度で発着する枝光やまさか乗合タクシーです。空へ上るように住居が斜面地に広がる枝光地区で移動の足として使われているのでしょう、ご高齢の方が数名乗り降りする光景が見られました。こちらは各地で見かける自治体運営のコミュニティバス・・ではなく、地元企業 光タクシーさんが主導で運行しているバスなのだそう。

製鉄所の縮小という逆風を言い訳にできるような状況でも、枝光の人々は自らで地域を盛り上げようと動かれていました。頭が上がりません。

諏訪市場

バス停の向かい側。諏訪市場小崎食肉店さん

店舗はだいぶ少なくなったものの、残り店舗にはしっかりお客さんが残っているようですね。

焼き鳥ほんまち

焼き鳥ほんまちさん

砂ズリは関東でいう砂肝でしょうか。いつからかこうした文化の違いに触れることが嬉しい体になってしまいました。串が非常にリーズナブル!かしわうどんで満腹でなければ頂戴したかったので、今後の備忘のためこちらでご紹介しておきます。

安部薬局

安部薬局さん

商店街を抜けても素敵な薬屋さんが。角地に建つ建築はオシャレさんが多いですね。ついカメラを向けたくなってしまうのは私だけではないでしょう。

中央商店街

本町商店街の横腹から垂直に伸びるアーケードを発見。枝光中央商店街とありますが、入場は難しそうです。

枝光中央商店街

枝光中央商店街

日常では保守的な人柄と見られることの多い筆者なのですが、不思議と旅行先では積極的になってしまいます。どうにかして様子を伺いたい。。反対側の入口を目指します。

枝光中央商店街入口

反対側の入口

いや、好奇心のまま動いてよかった。さらに味わい溢れるゲートが迎えてくれました。

味がありすぎて目が喜んでいる。

ショッピングセンターと称した方が利用者にウケた時代もあったんでしょうね。大型商業施設に対し、人情味がある点が商店街のウリである昨今。人々の嗜好も変わってきたのでしょう。では、いざ入場

枝光中央商店街 ポワール

中央商店街の全景

覗いてみると様子が少々おかしいですね。進んでみます。

枝光中央商店街の火災跡

ブルーシートでアーケードが仮補修されていた。

何やらただ事ではない様子ですね。。
調べてみると、2022年(令和5年)10月に発生した火災の爪痕なのだそう。幸い死傷者は出なかったものの、商店街の木造アーケード、9店舗ほか数棟が焼損することになりました。つい先日も小倉の旦過市場で大規模火災が発生しており、枝光の皆さんも消火器を新調していた矢先の出来事だったようで、ショックは大きいですよね。

枝光中央商店街の被災家屋

被災建築も残されていた。

これを教訓に他の商店街の被害が少しでも軽減されるのを願うしかありません。

中央商店街もう1つの出口へ

前述の光タクシーさんを発見!北九州では最もタクシー会社だそうで、その歴史は100年超!大正期、第一大戦の特需に沸く八幡の街で創業者の市場 重光 が人力車会社を始め、現在に至っています。その当時の様子がこちら。

これが住居が空に向かって登ってゆく街の活気・・・北九州は今でも日本有数の都市ですが、この時ばかりは随一だったのでしょう。地元と共に過ごした100年の月日が、前述の乗合タクシーの取り組みに繋がっているのでしょう。

職場で無心で働いていた筆者に突き刺さる一言である。

この看板が上書きされることは今後あるのだろうか。

商店街を後にし周辺をプラついてみます。

中央商店街を背面から望む

年初から雨男を発揮した筆者。本年も何卒

北九州市営 白川町住宅

市営 白川町住宅

裏路地を歩いていると、目を引く建築を発見。意匠が凝らされた外壁ながら、公営の団地住宅なのだとか!人を外見で判断することはあまり好ましくありませんが、50歳は越えていそうな佇まいで、製鉄所全盛の時代、自治体も潤沢な資金を有していたことが伺えます。

ヤング理容店

ヤング理容店さん

1階に店舗が入るのは団地あるある。製鉄所に勤め、最新鋭の団地に住む込み、休日はオシャレをして電車で小倉の街へ。高度経済成長の一端に触れられた気がします。

外壁の格子部分が網で覆われていますが鳩害防止のためでしょうか。ネット上で見かけた2010年代の写真では確認できなかったもので、最近設置されたものでしょう。

団地は3棟が並行して並び、建物壁面にデフォルメされた棟番号を示す「3」が確認できる。

以上、商店街周辺の散策でございました。最後に少し足を延ばして、本業の鉄道と八幡の街並みを高台から眺めてみることにします。

くろがねの道

枝光商店街から北へ数分歩いたところにJR枝光駅があります。その手前、頭上を越えてゆくのが、

くろがね線の鉄橋

JR枝光駅前

くろがね線(炭滓線)です。八幡地区と戸畑地区を結ぶ日本製鉄社の専用鉄道です。1930年(昭和5)に完成し、両地区間で製鉄の滓(石炭や鉄のカス)や製品の輸送に用いられてきました。とはいえ街並みに溶け込んでいて、これが貨物専用線とは一見して分かりません。

くろがね線 八幡方面。複線分の用地が今も残る。

八幡地区へ銑鉄を運び、その精錬の過程で発生した滓を戸畑地区へ運びました。そして滓は戸畑地区の埋め立て・拡張に用いられ、商店街に強烈な一打となった戸畑地区への製鉄機能集約に繋がっていきます。集約により、両地区間の輸送量が減少したため、複線だったくろがね線は現在では単線運用となっています。

奥に見えるトラス橋で県道50号を越え、JR鹿児島本線に寄り添いながら八幡へ向かっていきます。

左手に小さく見える煙突とタンク群が東田第一高炉跡

東田第一高炉跡

1901のプレートが誇らしげに見える

八幡の灯が初めてともった歴史的な場所でもありますが、1972年(昭和47年)に操業を停止。縮小された八幡地区の象徴でもあります。

宮田山トンネル

宮田山トンネル 枝光口

総延長1,179mの宮田山トンネル。製鉄所がこの専用鉄道に期待した役割が相当のものだったのでしょう。

望玄坂 山へ山へと八幡はのぼる

最後に白秋が遺した八幡の街並みを見ていきましょう。

宮田山トンネル入口付近

畑ならぬ段々住居群。製鉄所の経済力がこの景観を生んだと言っても過言ではないでしょう。そして、宮田山トンネル上までやって来ると、、

望玄坂

八幡はどこまでものぼっていく

果てしない坂道に見えるのは、日ごろの運動不足のせいでしょうか(震え声)
この坂は、その名も望玄坂界灘をむ坂ということでしょうか。良い眺めが期待できますよ?後悔しますよ?行くしかないですねっ!そう自分に言い聞かせ、歩みを始めます。

望玄坂 3合目

八幡製鉄所エネルギー課エネルギーセンターの看板

坂の脇には物々しいお願い看板

八幡製鐵所の文字だけで嬉しくなります。くろがね線に併設された鉄管でガスでも運んでいるのでしょうか。

望玄坂を下る九州国際大学付属高校の生徒たち

こんな青春もあるのか

振り返るのが楽しみで気づけばノリノリで坂を登り続けていきました。そんな私の横を眩しい生徒さんたちが帰宅していきます。坂の頂上に建つ九州国際大学付属高校の生徒さんたち。福岡県有数の進学校ながら甲子園にも出場する文武両道学校。そんな生徒の心身を鍛える望玄坂は、同校が誇る無二の凄腕教師かもしれません。そんな方と出会えて私も光栄です。そして・・

望玄坂石碑

登頂!!

何があるわけではないですが、八幡の暮らしを身体で感じることができました。

小倉方面の眺め

くろがね線が地形に構わず進んでゆくのが見える。

この先の様子も気になるところですが、ここでお時間。坂を下り、続く目的地 戸畑を目指します。

つづく

渡船が生活の足 戸畑駅北口から渡船場までを歩く
2022年1月14日、枝光で木造アーケードを見学した後、お隣の戸畑地区にやってまいりました。北九州の中心街 小倉から電車で10分。行政区分としては北九州市戸畑区で、区域の半分を日本製鉄の敷地が占める黒鉄の街でございます。...

アクセス

コメント

タイトルとURLをコピーしました