九州肥前山口駅 -山口を譲り山口であることを止めた駅【長崎本線】 2022年9月23日、西九州新幹線開業の裏で、鉄道史に名を刻んでいた肥前山口が静かに時刻表から消えました。今回はその最後の姿をご紹介しつつ、同駅の歴史や改名の背景を紐解いていこうと思います。早朝の肥前山口駅本日は2022... 2022.10.01九州街づくり鉄道旅
北海道留萌本線 留萌駅 | 廃線を控える炭鉱と漁港が生んだ巨大ターミナル 前回はこちら2022年9月4日(日)、峠下駅を後にし、日本海側の街 留萌へやってまいりました。かつては周辺や羽幌炭鉱で採掘した石炭の積出港、そしてニシン漁で栄えた漁港として賑わった留萌。そんな街の賑わいを反映するように広... 2022.11.30北海道廃線歴史鉄道旅
北海道留萌本線 峠下駅 ~次の夏はもう来ない~ 繁忙期にこそ旅行という癒しを「有休が使えなければ土日で旅すれば良いじゃないか」悪魔、はたまた天使の一声か。気づけば一泊二日旭川旅行を楽天でぽちり、朝イチで発ち、最終便で帰るという強行軍を敢行したのでありました。本日は2日... 2022.09.11北海道歴史産業遺産鉄道旅
関東日立鉱山の現在 | 大煙突が見守った一山一家の街並みを巡る 前回はこちら一本杉が見守った暮らし日鉱記念館で見かけたこちらの風景を求め、山を下ってゆきます。この写真では判読できませんが、地図上に一本杉の文字が見えました。こちらを頼りに探していきます。一本杉は記念館までの道中に思い当... 2023.01.08歴史産業遺産街づくり関東
関東日鉱記念館で一山一家の温かな精神に触れる | 日立鉱山今昔物語 スターバックスはシアトル、日本製鉄は福岡県 八幡いずれもその企業が創業した街です。シアトルは海沿いのお洒落な街。コーヒー片手に友人と散策してみたいですね。一方、八幡は日本の鉄が生まれた街。重厚な工場が立ち並び、経済産業史... 2022.08.28地理歴史産業遺産街づくり関東
関東荒川に架かる鉄道橋 すべて見てみよう 荒川東京近辺に居住する方は一度くらいは耳にしたことのある河川ではないでしょうか。秩父の山奥に湧き出し、熊谷、川越を経由し、東京湾にそそぐ総延長173㎞の一級河川です。今回は荒川に架かる11か所の鉄道橋が主役でございます。... 2022.08.14地理歴史産業遺産街づくり関東
関東織都 桐生 ー糸屋通りと本町通りの小粋なビル群 この街で編まれた栄華を紐解くー 桐生の鉄道編はこちら※2022年7月3日(日)撮影都内から電車でおよそ2時間。群馬県の西南部に位置する桐生市。人口は11万5000人、県内5番目の規模でございます。前回、同市の栄光を、鉄道の切り口から見てまいりました。... 2022.07.25地理歴史産業遺産街づくり関東
関東【鉄道の要衝 桐生】 4社も路線が乗り入れるワケとは ※2022年7月3日(日)撮影群馬県の西南部に位置する桐生市。人口は11万5000人、県内5番目の規模でございます。今回、同市に注目した理由は、ズバリやたら鉄道が走っているからまずはこちらの桐生の地図をご覧ください。4社... 2022.07.18地理歴史街づくり鉄道旅関東
関東蔵の街 栃木の盛衰 ー知恵がカギ!デパート型 栃木市役所と蔵の街大通りー 前回はこちら※2022年7月2日(土)撮影今の官庁舎を見に歴史ある旧庁舎を見た後は、現庁舎も観に行くことにしましょう。先ほどの町役場は初代庁舎で1960(昭和35)年まで使われました。現在の庁舎は2014(平成25)年か... 2022.07.16地理歴史街づくり関東
関東蔵の街 栃木の盛衰 ー巴波川の流れと失われた県庁ー 前回はこちら内陸の商店街を堪能した前回に変わり、今回は蔵の街らしい眺めを楽しんでいきます。※2020年7月2日(土)撮影川沿いを散策高校生の日傘が夏らしい眺めです。この日の最高気温は37℃。突如やって来た真夏日に、日本中... 2022.07.09地理歴史街づくり関東
関東蔵の街 栃木の盛衰 ーミツワ通りの街並みー ※2022年7月2日(土)撮影都心から90分例年になく早めに梅雨明けとなった2022年刺さるような日差しの中、東武電車に揺られ栃木県栃木市へ出かけてまいりました。出かけるまでは空調の効いた自宅でダラつき、「こんな休日もあ... 2022.07.05地理歴史産業遺産街づくり関東
関東市ヶ谷水管橋を堪能 ~お堀を跨ぐ水の道~ 市ヶ谷にある水道橋2020(令和3)年6月、TKPにお邪魔せねばならぬ用事があり、土日連日で市ヶ谷を訪れました。数年前にもご縁があり、何かとお世話になっていたのですが、今回初めてこちらの存在に気づいたのでありました。靖国... 2022.06.26地理産業遺産街づくり関東