四国の表玄関はどこだ?
回答が悩ましい質問です。回答者の属性次第で、回答が大きく変わります。
かく言うわたしは香川県高松です。東京暮らしの鉄道ファンにとって、「高松」はサンライズ号の行先として馴染みがあるものです。しかし、九州のお住いの方にすれば、愛媛県 八幡浜でしょうし、広島方面の方は愛媛県 今治、そして関西の方は徳島県 鳴門になることでしょう。
そんな徳島県は徳島駅が今回の舞台です。南海フェリーの深夜便でやってきました。兵庫行きの高速バスがやってくるまでの小一時間で、徳島駅を見学していきます。
南国にある鉄道草創期の記憶
早速迎えてくれたヤシの木君たち。南国の雰囲気を感じさせてくれます。
こちらは牟岐線の富田川橋梁です。風格があります。
徳島駅の南側を流れる新町川に架かる煉瓦づくりのガーター橋です。「川崎造船所兵庫分工場 明治四十二年製造」とあるではないですか。120年に渡って、鉄道たちを支えてきています。
国鉄型の気動車たちがお休み中です。車両の背にある茂みは城山というエリア。かつては徳島城があった公園です。お城に寄り添うように線路が敷かれている例は各地にありますね。土地を確保するのに手っ取り早かったのでしょうね。
楽園へ
徳島駅前にやってきました。広大なロータリーと、大型商業施設を備えて都会的な雰囲気がありますね。中央のアミコビルは駅前のシンボル。三越徳島や市の図書館などが入居しています。
心がきれいな人と歴史好きな人には、屋上の看板に絵が描かれたシンボルマークが見えるでしょうか。この建物は2020年(令和2年)まではそごう徳島店として営業をしておりました。
駅改札までやってきました。
手動改札が今も残り、そのままホームに出られる構造です。どこか懐かしい雰囲気が嬉しくなります。国鉄駅の基本型を今に伝えてくれていますよね。改札直結のホームにやって来る列車たちは一等な気がして、どこか誇らしげにも見えます。入場券を購入し、駅の中をみていきましょう。
徳島駅の開業は、1899年(明治32年)。徳島鉄道(現在の徳島線)が鴨島駅まで開通したのに合わせて設置されました。上記のレンガのホームは当時のものでしょうか。
その後、当時、関西方面の玄関口であった小松島、高松方面へ路線を伸ばしていきます。現在では、徳島線、高徳線、鳴門線、牟岐線の列車が乗り入れる一大拠点駅です。乗降人員は四国内で二番目。高松駅に次ぐ、賑わいを誇っています。松山かと思っていた筆者、意外でありました。
- 徳島駅の跨線橋
- 昔ながらの雰囲気がよろしい
そんな徳島駅で特筆すべきは、やってくるのがすべて気動車であるという点です。駅の規模や本数を踏まえて、これほど多種多様な気動車列車に触れられる駅もなかなかありません。まさに楽園。唯一の電車が走らない県である徳島の雰囲気を存分に味わうことができます。
跨線橋からは運転所内の転車台を望むことができます(ぎりぎり)現在は使用されていないのですが、往年はSLの方向転換に利用されていたようです。
6:45発 特急剣山1号 阿波池田行が入線です。使用車両はキハ185系、現役最後の国鉄型特急車両となりました。背景にキハ40の姿も見え、懐かしい面々に嬉しくなりますが、まがいもなく令和の写真でございます。
このような賑わいのある懐かしさを感じられる徳島駅ですが、現在連続立体交差事業が計画されております。見られるうちにこの空気を吸ってみてはいかがでしょうか。
おしまい
コメント