関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart6 軽井沢⇒熊ノ平信号場 では、最後に上り線ツアーに参加した際の様子をご紹介しましょう。碓氷峠の詳細な説明は、part1~5の下り線ツアーの方で紹介しましたので、こちらは鉄道好きというよりちょっと変わったハイキングに出かけてみたいと思われている方... 2021.11.25廃線東海・甲信越歴史産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart5 熊ノ平信号場⇒軽井沢 新碓氷川橋梁・熊ノ平間はこちら15:20 熊ノ平発 第4トンネルへ熊ノ平から群馬・長野県境に向け、再び歩き始めます。まずは全長117.9mの第4トンネルへ現在地はこちら軽井沢までのトンネル数は、下り線15本に対し、上り線... 2021.11.18地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
北海道稚内港 北防波堤ドーム | かつての樺太への玄関口の真冬のライトアップを見る 前回はこちら夜の稚内へ繰り出す稚内駅へ戻った後、宿へチェックイン。冷え切った身体を温めゆったりしていると、腹の虫がうずき始める。気づけば朝からしっかりと食事を摂っていなかった。そんなわけで、夕食のため再び稚内の街へ繰り出... 2023.10.21北海道廃線歴史産業遺産鉄道旅
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart4 新碓氷川橋梁⇒熊ノ平信号場 峠の湯・新碓氷川橋梁間はこちら14:10 靄の新碓氷川橋梁へ場所は、こちら★横軽区間の中間地点に近づいてきました。やはり眺めが開けるとテンションは上がりますね。靄がかり、乙な雰囲気です。ツアー参加前は、雨天予報に参加中止... 2021.11.12地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart3 峠の湯⇒新碓氷川橋梁 横川・峠の湯間はこちら13:10 ウォーキング開始柵を越え、いよいよ未踏の横軽へ踏み入ります。この立入許可を得るためにここまでやってきたのです。現在地は★あたりまずは、第一の見どころ、めがね橋に並んで架けられているCas... 2021.11.10地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart2 横川⇒峠の湯 霞む横川に降り立つ本日は2021年3月21日。前日の天気予報ではツアーに参加する翌日は大荒れそれでも対策すればなんとかなる。そんな厳しいステージが用意され、余計に冒険心をくすぐられてしまったわたくしは予定どおり、彼の地に... 2021.11.09地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart1~準備編~ 廃線に惹かれ人の趣味・嗜好はどういった要因で形成されるのでしょうか。この疑問は私の中で答えが出ていません。ある車好きの知人に聞いてみても「分からん。小さい頃からミニカーを握りしめていたらしいからなぁ」ということで答えは出... 2021.03.30地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
関東羽村山口軽便鉄道 ~駅の無い街にあった鉄道跡を巡る~ 不名誉な称号?武蔵村山市東京都内、中央部よりやや西方に位置するこの自治体は、ある話題で良く取り上げられる場所です。それは都内唯一鉄道が走らない市であるため。公共交通機関の利用が一般的である東京都内においてこの称号は、役所... 2020.07.23地理廃線歴史産業遺産街づくり関東
関東国鉄太子駅跡 | 大戦と資源不足に翻弄された山間の小駅 前回はこちら太子駅跡最後に訪れたのが赤岩集落から車で5分ほどのところにある国鉄 太子駅跡。入場料200円を支払い見学します。ここには、ホッパー跡とそれに寄り添うように太子駅ホーム跡が復元されています。ここから現在の長野原... 2023.01.17地理廃線歴史産業遺産鉄道旅関東
関東都心に残ったド級レトロ 築地市場の最後の雄姿を見てきたpart2/2 前回はこちら※市場の写真は2018年8月、移転後の様子は2020年5月撮影です。そもそも市場ってなんだと、ここまで市場について書いてきましたがそもそも市場ってなんでしょう。 野菜などの生産者がテントを並べ、そこに我々が今... 2020.06.22地理廃線歴史産業遺産街づくり関東
北海道冬のタウシュベツ川橋梁ツアー 雪上に現れる旧士幌線の幻の橋-冬のしばれる北海道part5/5 前回はこちら本日、2020年3月2日は旅程の最終日。目指すは今回の旅の目的でもある旧国鉄士幌線のタウシュベツ橋梁でございます。道民の生活を支えるセイコーマートで朝食を済ませ、バスターミナルに向かいます。いざ!と、その前に... 2020.03.10北海道地理廃線歴史産業遺産
北海道根室本線の普通列車で釧路⇒帯広 -冬のしばれる北海道part4/5- 前回はこちら※2020年3月撮影14:10 斜陽の街をあとに普通列車で帯広へ向かいます。およそ3時間の旅路同区間を走るこの子スーパーおおぞらに乗れば帯広まで1時間半。普通列車の半分の時間で行けてしまいますが、青春18きっ... 2020.03.07北海道廃線歴史鉄道旅