関東上越線水上駅 -真冬の国境越えを支える拠点駅- 2022年1月9日(土)、道端に降雪の余韻が残る東京を発ちました。目指すは上越国境です。求めたのは、行く手が遮られ、建物や生活を覆ってしまうような圧倒的雪景色。ただ、その行き先が北海道ではならないのでした。小説 雪国では... 2022.01.13地理鉄道旅関東
関東【童心に帰れる街】ホビーセンターカトーのある目白・落合で模型とマンガを楽しみ尽くす 大人だって楽しみたい今回は、土日の隙間時間でも気軽に楽しめる都内のお出かけスポットをご紹介。テーマは子どもと一緒に楽しもうせっかくの休日だから自分も楽しみたい。そんな方がお子さんと同じ熱量で楽しめそうな場所を今回は取り上... 2021.12.12地理鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart7 熊ノ平信号場⇒峠の湯 軽井沢・熊ノ平信号場はこちら12:40 熊ノ平信号場を出発釜めしを食べ終えた一行は再び歩き始めます。この先ではどこへ向かえば良いんだ笑横川方面へ向かう旧線本線が、アプトの道遊歩道として一般開放されています。峠のシンボルで... 2021.11.26廃線東海・甲信越歴史産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart6 軽井沢⇒熊ノ平信号場 では、最後に上り線ツアーに参加した際の様子をご紹介しましょう。碓氷峠の詳細な説明は、part1~5の下り線ツアーの方で紹介しましたので、こちらは鉄道好きというよりちょっと変わったハイキングに出かけてみたいと思われている方... 2021.11.25廃線東海・甲信越歴史産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart5 熊ノ平信号場⇒軽井沢 新碓氷川橋梁・熊ノ平間はこちら15:20 熊ノ平発 第4トンネルへ熊ノ平から群馬・長野県境に向け、再び歩き始めます。まずは全長117.9mの第4トンネルへ現在地はこちら軽井沢までのトンネル数は、下り線15本に対し、上り線... 2021.11.18地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
北海道稚内港 北防波堤ドーム | かつての樺太への玄関口の真冬のライトアップを見る 前回はこちら夜の稚内へ繰り出す稚内駅へ戻った後、宿へチェックイン。冷え切った身体を温めゆったりしていると、腹の虫がうずき始める。気づけば朝からしっかりと食事を摂っていなかった。そんなわけで、夕食のため再び稚内の街へ繰り出... 2023.10.21北海道廃線歴史産業遺産鉄道旅
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart4 新碓氷川橋梁⇒熊ノ平信号場 峠の湯・新碓氷川橋梁間はこちら14:10 靄の新碓氷川橋梁へ場所は、こちら★横軽区間の中間地点に近づいてきました。やはり眺めが開けるとテンションは上がりますね。靄がかり、乙な雰囲気です。ツアー参加前は、雨天予報に参加中止... 2021.11.12地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart3 峠の湯⇒新碓氷川橋梁 横川・峠の湯間はこちら13:10 ウォーキング開始柵を越え、いよいよ未踏の横軽へ踏み入ります。この立入許可を得るためにここまでやってきたのです。現在地は★あたりまずは、第一の見どころ、めがね橋に並んで架けられているCas... 2021.11.10地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart2 横川⇒峠の湯 霞む横川に降り立つ本日は2021年3月21日。前日の天気予報ではツアーに参加する翌日は大荒れそれでも対策すればなんとかなる。そんな厳しいステージが用意され、余計に冒険心をくすぐられてしまったわたくしは予定どおり、彼の地に... 2021.11.09地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
関東碓氷峠 廃線ウォークを上下線堪能してきたpart1~準備編~ 廃線に惹かれ人の趣味・嗜好はどういった要因で形成されるのでしょうか。この疑問は私の中で答えが出ていません。ある車好きの知人に聞いてみても「分からん。小さい頃からミニカーを握りしめていたらしいからなぁ」ということで答えは出... 2021.03.30地理廃線東海・甲信越産業遺産鉄道旅関東
街づくり中村佑介展に行ってきた 早いもので今年も残り2か月。11月になりましたね。今回はちょっと毛色を変えて、作品展のご紹介。豊穣の平面ぽんちゃん平面に描かれた少女の横顔とカラフルな世界ミュージシャンのASIAN KUNG-FU GENERATION、... 2020.11.02街づくり
東海・甲信越郡上八幡 | 水の街 岐阜県のおへそ-0泊2日で行く!part2/2 前回はこちら※2020年6月撮影郡上八幡ってなんだ本旅のもう一つの目的地 岐阜県郡上八幡へやって参りました。群上と書いてぐじょうと読みます。これ大事。当地を訪れるにあたり、カーナビで検索をかけたわけですが、一向に登場しな... 2020.09.22地理東海・甲信越歴史街づくり重伝建