九州【望郷の駅】早朝 南風崎駅で引き揚げの歴史に触れる | 大村線 おはようございます。この日は、2022年5月21日(土)朝6時。昨晩、仕事終わりに九州へやってきて、佐世保のネットカフェに一泊しておりました。今日は車で炭鉱の島 池島へ向かう予定。福岡空港で借りた素晴らしい乗り心地のトヨ... 2022.06.19九州地理産業遺産鉄道旅
関東宇都宮LRTの現況 まちづくりの未来を拓け2/2 前回はこちら川の向こうは?続いて、鬼怒川東岸地域のLRT工事の様子(21.11現在)をお届けします。ここからはルートに沿って紹介します。時間順ではないので、さっそく日が暮れそうですが、ご心配いただかずに大丈夫です。鬼怒川... 2022.06.05地理街づくり関東
関東宇都宮LRTの現況 まちづくりの未来を拓け1/2 2021年11月20日、師走を前にしたとは思えない陽気です。今日は宇都宮へ向かいます。お目当てはこちら。芳賀・宇都宮LRT簡単に言えば開業を控えた路面電車であります。宇都宮駅と市西部の工業団地を結ぶ15㎞の路線で、202... 2022.05.05地理街づくり鉄道旅関東
東海・甲信越佐渡日帰り旅 華金後にゆく黄金島 ~巨大遺構編~【祝 佐渡金山 世界遺産登録】 前回はこちら長いトンネルを抜けると歩いて15分ほどでしょうか、出口にやってきました。まだ目が慣れません。現在は当時の機材などの展示場となっています。建屋はかなり年季が入っていて乙な雰囲気です。平成元年に現役引退。羽振りが... 2022.05.17地理東海・甲信越歴史産業遺産
東海・甲信越佐渡金山 | 道遊坑で近代日本経済の礎に触れる【祝 世界遺産登録】 前回はこちら穴があったら入りたい大立竪坑から数百m下り、佐渡金山の拠点地域にやってきました。売店や入場券売り場、駐車場があり、まずはこの場所から観光するのが一般的でしょう。朝10時と早いことから観光客はまばらです。駐車場... 2022.05.15地理東海・甲信越歴史産業遺産街づくり
東海・甲信越【祝 佐渡金山 世界遺産登録】華金後にゆく黄金島~大立竪坑編~ 前回はこちらまずは鉱山の象徴 竪坑へ両津港から車で1時間。佐渡の西端の相川地区へやってきました。まずは金山エリアの最深部にある大立竪坑を見学、そこから鉱石が運搬されたように海へ向かって進んでいきます。竪坑(たてこう)とは... 2022.05.08地理東海・甲信越歴史産業遺産街づくり
東海・甲信越【祝世界遺産登録】佐渡日帰り旅 華金後にゆく黄金島 ~出航編~ こんにちわ。コロナ規制のない3年ぶりのGW、みなさまいかがお過ごしでしょうか。今回は、Twitterでおススメいただいた佐渡を訪れました。目的は佐渡金山の鉱山跡であります。旅には栄養が欠かせないはい、というわけで2022... 2022.05.06地理東海・甲信越歴史産業遺産街づくり
中国オレンジフェリーでしまなみサイクリングの疲れを癒す どうやって帰ろう?新尾道から始めたしまなみサイクリングをどう終えるか悩んだ時、存在を知ったのがオレンジフェリーでした。愛媛を22時に出て、翌朝6時に大阪に着く利便性、宿泊しながら移動できるお得感、何より船旅がまとう旅情の... 2022.03.28中国四国地理
東北秋田内陸縦貫鉄道完乗② 阿仁合⇒角館 走る雪原パノラマ 前回はこちら阿仁合駅本日は、2022年3月7日(月)、5分の乗り継ぎで急行 もりよしに乗車。マタギ資料館のある阿仁マタギ駅に立ち寄った後、終点 角館まで参ります。急行もりよしは、国内ではこの内陸線と秩父鉄道でしか見ること... 2022.03.20地理東北鉄道旅
東北秋田内陸縦貫鉄道完乗① 鷹巣⇒阿仁合 走る雪原パノラマ 秋田県 鷹ノ巣この地名を知ったのは15年前、寝台特急あけぼので青森に向かう道中でした。これまで連れ添った日本海に別れを告げ、米代川に連れられ、山に分け入る列車を迎えいれた駅が鷹ノ巣。「鷹がいるような場所なのか」本州の果て... 2022.03.15地理東北鉄道旅
関東土合駅 上越線始発でゆく冬ならではのモグラ駅 前回はこちら本日は2022年1月9日(日)、上越国境の旅2日目です。昨晩は仮眠を挟んだものの就寝は午前4時過ぎ。宿のチェックアウトは11時ですので、その気になれば存分に寝られます。ただ、スケジュール上、土合を訪問するとな... 2022.03.12地理産業遺産鉄道旅関東
関東湯檜曽駅 | ループ線を眺め国境のトンネルと一体になれる駅 前回はこちら13:40 水上発 E217系 普通列車長岡行き2022年1月8日(土)、水上から隣駅の湯檜曾(ゆびそ)駅を目指します。所要時間は5分程度。沿線人口が少ない地域のため、列車の本数は両手で数えるほどです。とはい... 2022.01.24地理産業遺産鉄道旅関東